2012年3月31日土曜日


 なぜか日本ではあまり報道されないWTO(世界貿易機構)。でも、今の世界経済、いや社会のあり方を考える上で、とてつもなく影響力がある、重要な機関です。

 日本でテレビのニュースになるときには、たいてい激しい反対デモの様子が映し出されます。公正な自由貿易を推進する国際的な機関なのだとしたら、なぜこんなに激しい反対が起きるのでしょうか? 今年もずいぶん逮捕者が出ましたし、かつては死者や抗議の自殺者まで出たこともあります。一体WTOって何なのでしょうか?

 KOKOさんのブログでは、先週行われた香港でのWTO閣僚会議を受けて、その問題点がわかりやすく紹介されています。
 ■貧困なくしたけりゃ、貿易ルールを変えよう!
 

 そこでも説明されているように、多くの人がWTOに反対する理由の一つは、WTOが先進国に都合が良く、途上国に不利であるとされるからです。一部の先進国、特に多国籍企業が自分たちに有利なようにルールを決め、そのことで途上国がますます貧しくなっているというのがNGOなどの主張です。

2012年3月29日木曜日



The Rational Edge (22)
サブシステムの「なに?」「なぜ?」「どうやって?」(前編)

by Fredrik Fermp
Software Engineering Specialist
Rational Software, Sweden
IBM Software Group

2004/2/14

 現在流通している「コンポーネントベース開発」に関する書籍群の多くは、システム全体を(交換可能な)ユニットに分割する方法を示しているにすぎない。つまり、コンポーネントベース開発というのは、"そのようなものである"との認識が一般的になっているようであり、本稿のタイトルも単に「サブシステムを活用したコンポーネントベース開発」としようかと思ったくらいだ。多くの書籍でコンポーネントと呼ばれているソフトウェアの部品(ユニット)は、UML(Unified Modeling Language)の世界ではサブシステムと呼ばれている。いずれにせよ、意味は同じである。確かに、UMLにおけるサブシステムの概念は、モデリング(という作業、あるいはモデリングを熟知したエンジニア)にとっては非常に有用な概念だと思う。しかし、一般的なエンジニアは、サブシステムの使用方法さえ知らず、そもそも、サブシステムを活用すること自体のメリットさえ理解しているわけではないのだ。結局、サブシステムという概念は開発現場に普及しているとはいい難い。

 筆者が講義を受け持つOOAD(Object Oriented Analysis and Design)クラスの学生の多くは、(プログラムの)実装経験を有している。あるとき筆者は、サブシステムという概念をデザイン(設計)概念の1つとして扱うよりも、実装作業の一環として具体的に紹介した方が、その詳細を理解しやすいのではないかと考えた。従って本稿では、サブシステムの有益性を解説するとともに、サブシステムの活用方法にも重点を置きながら、随所に、サブシステムに対する筆者の考え方を述べるという構成を採用した。

1 サブシステムの概要
 本セクションでは、サブシステムに対する筆者の考え方をできるだけ平易な言葉で簡単に解説する。

 さて、少々乱暴にいえば、サブシステムとはパッケージとクラスの中間物ということになる。ほかのモデルのエレメントをグループ化するという点では、パッケージのような動作をするが、指定された動作もするという点では、クラスといってもいい。

 サブシステムがパッケージのような動作をするということは、内部からの見方と外部からの見方があるということである。サブシステムの内部には、サブシステムが担当する動作を協力して実現するモデルエレメント(クラスなど)が多数存在する。一方、サブシステムの外部からは、これらのクラスは必ずしも見えない。実際、クラスを不可視にすることは非常によいアイデアである。外部からすれば、サブシステム内部の詳細は関心の対象ではなく、サブシステムは1つのユニットとして扱うのが最適だからである。

2012年3月27日火曜日


handout VoX

Ǐۑ1

Ǐۑ2

Qi1017jzziSw̍lj

zEȂǂւ̃Xiꕔ𔲐ĉ񓚁j

EulԂ̊ϔǑnvƂl킩ɂł

̎̉̎ƂŃtH[܂AǨnƂĂ̍l͍\d́AϔǑnƂĂ̍l̓V{pݍpɒڂ̃vZXd̂Ƃӂɑʂł܂BSw̍l͌҂ɂ܂B

EȂmƓmŕ̂AĂق

Sƕ̑ݍ\ߒĂɂ́ÂP‚̕ĂAƕr̍قɒڂقiނƌ܂Bǂ̕Ƃǂ̕r̂͌l̎RȂ̂łAA܂ł̗j𓥂܂AꂪőɈقȂnɒڂƂɁAłmȌ`ŐS̓̍قƂł܂BȂƗm̓Ƃ̂Ԃ킩₷ɂȂ̂ŁÂ悤ɂĂ킯łBƂƂŐ悤ɁAU͂܂Aނ낻ꂪȂΕ̒SIX͐藧܂B܂Ƃ̏Îقł́AUɂ蒍ڂA̍قɂ‚Ă̌낢ЉĂ܂B

EȊς̈Ⴂ́A{ŁAm̑唼嗤ƂłnIق֌WĂ̂ł傤

ǂ͂ĂAnIق₻ɔC̍ق͎̐S̓ɉe^ĂƂ͂܂BLȂ̂ƂāAaғNÝuyv܂B

E{ŃCmx[VNÂ炢͕̂IȎȊςɈˑ邩Ȃ̂ȂƎv܂

񂳂܂܂ȗv炱ۂĂ̂Ǝv܂AȊςɂ鍷ق֘A͂ĂƎv܂BɎȕ]̂ƂŏЉ悤ɁAoY͑łƂMO̕ł͋AꂪCmx[VjQP‚̗vɂ͂ȂĂƎv܂B܂ŋ߁AٕoƃNGCeBreB̊֘AoĂĂ܂BٕŐĂɂ́A̕‹ɏ_ɑΏĂƂKvłAoŔ|Ă\͂NGCeBreB𐶂ݏoƂ̂łBēAWA͑ΓIɑ݋IȊςDƌĂ܂Ał܂܂ȕ荬nAႦ΃VK|[⍁`́AقȂ邩܂B

ESIXɂ锽SiȁjĎɌp邱Ƃŕ̒Z̑ʂƂ͂Ȃł傤

񂻂͂Ǝv܂B͈ێ邾łȂAϗeĂ܂A̕ϗeɂ͂ߒꕔƂĊ܂܂Ǝv܂B

EȊς̌`vؓIɌEؖ邱Ƃ́iIɁj"\Ȃ̂HlIɂ͏͕ؖs"\AƂĂǂ܂ňӋ`̂^Ɏv

͂܂ł̍lłAႦ΁AݓƗIȊςAJ⃈[bpɂėDłƉ肵A̗j𓥂܂ŁAȊς𑣂voA̗vnƂȂnł낢eXgĂ݂āA̗vnɂlX̍sƗIłƔfł΁iǂeXgpAĂēƗI𔻒f̂͌҂Ɉς˂̂ŁAɋqϓIȊȂ͖̂łB͂ł͍lȂƂɂ܂jAȂƂ̗v炩̈ӖőݓƗIȊς̌`Ɋ^ĂƎ咣邱Ƃ͂łƎv܂BȊÔŎ؂͓̂Ǝv܂BȂ^Cv̎ȊςmEmő݂Ɏ̂ɂ‚ẮAԂ𒴂̈ێEp̖ʂA{ł΂Ɛׂ₢łAgA₢ƂĂ͔ɈӖ̂Ǝv܂Bi̊ϓ_炷΁AV~[V͂P‚�/p>

EO[v̓ɂ̂ł傤AIɂ̓O[vƂĂ̎sł͂Ȃҁ̂ɂĂ܂悤ȌX悤ȋC܂B

̒̍ɂ‚āA悩炱苳ĉB͎̒ƂŏЉ{EŘƋtłA܂ЉIACfeBeB_Ɋւ錤i͎ɉĐlΏۂƂ́jłAʓIɎWcł̖]܂ȂƂ́AOWcɂ]܂ȂƂƔrAOIɋA邱ƂĂ܂iHewstone, M. (1990). The 'ultimate attribution error'? A review of the literature on intergroup causal attribution. European Journal of Social Psychology, 20,311-335.jB

EvƂňAKŎړx쐬肵ČƁAƂňsŌ悤ȗLӂȑւ𐳊mɏô͂ȂȂ̂łƎB

͂̒ʂłBs낵ȂA̐ςݏdˁi͎sjAʂĂ̂Ǝv܂B

EEƂ͍̂l΍lقǕsvcɎv܂BjĂx悤ȗǂČ݂ɍs‚Ă̂ɁAǂłȍôz‚܂B

ǵAΖڐ̕؂Ă悤ȌĂ܂񂪁AӖ̕svč͂̂P‚ɂȂĂ܂ˁBP‚̒ۓIȉ"\́A炭ỉߒŁAn`CȂǂ̕IȓɗRAlXʂKɒnԂōقAʓIɑIꂽS̐ɃoGeBƂƂł傤BĈU‹ƐS̐Ƃ̑݊֌WoĂ܂ƁAĂ󂷃bgȂ̂ŁAꂪێĂ܂̂ł傤ˁB񂳂܂܂ȊOIviႦΐ푈ڏZȂǁjɂĕῶ̂Ǝv܂Ãp^[łĂƂɊOIȗvĂĂÂpĂ̊OIȗvɑΏp₷̂ŁAȂƂΎ̐S̐́AȂ̕AoHˑIɂȂ邩Ǝv܂BoHˑlƁA߂͂Ƃ̂ɁAꂪǂǂLA̍lĂ̂ƂȂł邩܂B

Ti117jzziȂ�smileƌĂ΂u^̏ΊvƎv܂BȂ݂ɐ^̏ΊƋȔΊɂߏo邩ǂABBC̃TCgɂ̃eXg܂̂ŁAĂ݂Ɗy܂B

E\ɑ΂ʂɂ‚āÂ悤ȌʂɂȂ̂́APɃAWAlĐl̊ĂȂł͂Ȃł傤B

WcDʐ́A܂eߐɊÂbȂ̂ŁAɊÂ΁Aʂ̉߂藧‚Ǝv܂B

ElԂlKeBuȊĂ闝RƂāAA[W_ȂǂĂ܂A쐶‹Ƃ͂ꂽЉŐĂlX̊Ԃł͂̊މĂƂ͂Ȃ̂ł傤B

lKeBu̐NmóAi‹̂ƓKIłʁAɎ܂ŎcĂ܂ĂS̐̂P‚ƍl܂B񂻂ꂪ"\Ǝv܂AႦΒɂ݂邱ƂȂ΁Ȃ͎̂_[W󂯂Ă邱Ƃm邱ƂłAK؂ȏuƂ̂xĂ܂ƂŖ𗎂ƂĂ܂ȂƂƂ킩ƂA炭‹͕ςǁA悤ȈӖŁAlKeBu̐gP‚̃VOiƂčɎ܂ŋ@\ǍʂƂĂlKeBu͎cĂĂ̂ł͂ȂƎv܂B

EĊԂŕ\Ɋւ󂯎قȂȂA{̃}KAj[VȂǂ̊O̎󂯎Ⴄ񂾂낤ȂƎv܂B

낢wEłˁBmɂ܂BLN^[̕rĂ݂炨낢܂BĂ݂悤ȁB

EuvɒڂĂA]@\̊NɃAv[`ꍇƁAƂ̂悤ɕɒڂꍇArčlƏʔB

2012年3月25日日曜日


日本産婦人科医会「福島原発事故による妊婦・授乳婦への影響について」
に対するチェルノブイリ子ども基金の見解(PDF)

実際に、チェルノブイリ原発事故の被害にあった現地を見て現地で活動すれば
「実態・実情」が分かると思います。
放射能の健康被害を、軽く(少なく)見る見解は、ほぼ現地の活動と無関係の
団体や個人が言っています。中には、知っていてあえて本当のことを
隠しているのでは、ないか???と疑われるケースもあります。

2012年3月23日金曜日


同じ出来事を現実に起こったものとして伝えても、媒体によって報道の論調や内容がまるで違ってくる。

ニュースには只一つの事実が存在するわけでない。
→媒体の持つ特性、メディア企業によるイデオロギー、地域性、読者層、商業的な判断、記者の興味、国情、さまざまな要素で形成、これらの混合物

メディアリテラシー→メディアが作る「現実」を批判的に読み取るとともに、メディアを使って表現していく能力
読み取る能力、それを主体的に発信していく能力、これによりどんな社会を築きたいのか?へ近づく。
メディアにはテレビ以外にも、映画・広告・ラジオ・写真・新聞・雑誌なども。

メディアリテラシーの目的→メディア理解以外にも、自国文化の育成・保護、宗教を背景としたモラル保持、民主守護の確立、多様化文化社会における多様性の実現

メディアが放つ情報は主観に基づいた一つのもの見方。
何かを伝えるということは、裏返せば何かを伝えないということ。
取捨選択の連続によって現実を再構成した恣意的なもの。
作られたものといっても過言でない。

世の中の複雑さをたった数分で伝えるなんて不可能だ!!といって、テレビ局を辞めて先生になったアメリカ人

テレビに映る人の意見は個人のものでしかないのに、見る側はこれは事実だと受け取ってしまっている

自分が作る側になった時どうやって作るかを考えてみろ!!

外国は色々な教育方法が取り込まれている。
日本の教育方法はちょっと古くないか?てか、時代は進んどるのに教育方法の変化ってなくない??

メディアを教えるのは国語の延長線上にある、きわめて自然なもの(小学校から)
メディアを理解せずに、現代の政治・社会・文化を真に理解するのは不可能byイギリス

2012年3月19日月曜日

2な つあかねφ ★[]2011/07/18(月) 15:35:29.29ID:???

最大の問題点は、蒸気式乾燥機の設置が義務付けられてから5年たつにもかかわらず、監督官庁
の保健福祉部が安全基準を策定できていないということだ。

知識経済部の技術標準院に対し、4回にわたって蒸気式乾燥機の安全基準の策定を依頼したもの
の「認証の対象ではない」との理由で拒否された。苦肉の策として、韓国機械電気電子試験研
究院を通じ、メーカーが自発的に「Qマーク」の認証を得るよう勧告するという方策を打ち出
しただけにとどまっている。

保健福祉部の関係者は「爆発事故などの極端なケースは全く考慮しておらず、安全基準の策定
をおろそかにしていた点は認めざるを得ない」と話した。

洗濯業中央会は、爆発事故が相次いでいることを受け、08年に蒸気式乾燥機の自主的な点検を
行い、安全管理基準を策定したが「蒸気式乾燥機の問題ではなく、使用者側の不注意などによる
爆発だ」というメーカー側の反対によって不採択となった。

クリーニング店爆発事故特別対策委員会のコ・チョルス委員長は「保健福祉部が5年にわたっ
て安全対策を放置し、現在もまともな対策を打ち出せないまま、ただ調査・研究を指示するだ
けだ。蒸気式乾燥機の設置を義務化した法律の改正を再検討すべきだ」と話した。一方、蒸気
式乾燥機のメーカー側は「機器自体の欠陥ではなく、使用者側の不注意によって爆発した可能
性が高い。クリーニング店の店主たちが爆発事故を言い訳に、環境汚染を防ぐための蒸気式乾
燥機の設置をためらっている」と反論した。


12日、ソウル市内のクリーニング店の店主が蒸気式乾燥機を点検している。
/写真=全基炳(チョン・ギビョン)記者

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]2011/07/18(月) 15:36:14.05ID:UNqXvGA7

中国様には負けないニダー!

5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]2011/07/18(月) 15:37:27.95ID:NQVAiALR

またパクりかよwww

7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[]2011/07/18(月) 15:38:07.62ID:8PzFsOgh

酢と塩禁止

8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[]2011/07/18(月) 15:38:27.41ID:HdKRt8ID

クリーニングと
売春と
ヤクザと
あとなんだっけ得技

2012年3月16日金曜日

@LAmALAfUClHIwKuBPe[}fALAAbvKvlsIWBe[}u10NlvBIAoIAqg`B

65Z‾i[
u10NAv

l10N
`X

@E{oVAocRT^g_cTutA65Z‾i[u10NAvJBlVEAS¥BA|CgB

10N
l

@10NBTAlvB

@ARs[^[f[^‾ZpiAuvNMAXB

@lA10NlvBBuKvvBAsvMB

@BAX^IAsAlBZpBAC^[lbggSElXB

@2018NEl10]¥BLZ¥l^nBngAKvT[rXlB

@C^[lbgXnpVlcAFqBuKvvB

l{

@ocws[^[EhbJ[AjScgDimonjBAuvvAuvl}LBrWlXXLlImonnAVYoB

2012年3月15日木曜日

労働行政−ILO駐日事務所メールマガジン2011年4月30日号トピック

>>トピック目次

(2011年4月30日付第107号)

I.労働行政と労働監督−第100回総会の議題となった経緯

 今年6月に開かれる第100回ILO総会では、労働行政と労働監督に関する一般討議が行われます。堅固な労働行政・労働監督制度を求めるニーズに対処することは創設以来のILOの優先事項の一つです。経済発展・社会開発の過程における強く効率的な労働関連機構の重要性は、ILO憲章、憲章に付属するフィラデルフィア宣言、そして2008年の第97回ILO総会で採択された「公正なグローバル化のための社会正義に関するILO宣言」でも認められ、その概念は数多くのILO条約・勧告、その他の文書でさらに詳しく展開されています。効果的で効率的な労働行政・労働監督制度の価値は、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)をすべての人へ」というILOのディーセント・ワーク課題にも組み込まれて� ��り、この課題の達成に向けた四つの戦略目標(雇用、保護、対話、基準)が求める複雑な活動・業務の提供を下支えするものとして、労働問題を担当する省を組織する際には包括的かつ総合的なアプローチが求められています。

 しっかりとした労働行政・労働監督制度は、労働市場の良いガバナンス(統治)、公平な経済発展、国際労働基準の効果的な実施の基礎をなしています。過去2、30年間の経済、社会、技術の発展はこれらの機関が活動する環境を根底から変化させ、政府はその組織、役割、業務モデルを見直すに至り、労働問題を担当する省の伝統的な担当分野が他の省庁に移行される事態も起きています。

 労働法の執行と効果的な遵守という基本的な機能を行使する労働監督は労働行政制度の必要不可欠な一部です。途上国を中心に労働監督機関は効果的な制度を構築し維持していく上で数々の課題に直面しています。これには、規制されていない大規模なインフォーマル経済、雇用関係の変化、経済危機などといった変化する複雑な労働景観に今ある法令をどのように適用していくかといった問題が含まれます。このような動向は労働監督官がその実効性と妥当性を維持するために変化に適応していくことを強いています。民間モニタリング・システムや社会的報告といった仕組みを含む企業の社会的責任(CSR)の拡大も見られます。

 2006年の第95回ILO総会に提出された労働監督に関する総合調査と総会討議を受けて同年11月の第297回理事会で下された決定では、労働監督はILOの優先事項の一つであることが確認され、ILOは、「労働監督の近代化と再活性化を支援する戦略を開発・評価・実行」するよう求められています。2008年の「公正なグローバル化のための社会正義に関するILO宣言」でも「効果的な労働監督の仕組み」を構築する必要性が認められています。

 2008年に始まった世界金融・経済危機は仕事の世界に大きな影響を与え、雇用創出、失業者の保護が重要な政策課題の一つになりました。昨年11月に開かれたG20(主要20ヵ国・地域)ソウル・サミットで採択された首脳宣言も「雇用を回復の中核に位置づけ、社会的保護とディーセント・ワークを提供する」決意を表明しています。危機は雇用の量だけでなく、質の低下も招き、不安定で低賃金の仕事に従事する人々、インフォーマル経済で働く人々が増大しました。仕事の世界における危機に対処するには労働政策、そしてそれを実行する労働行政の役割が重要です。仕事の質の改善には労働法令の遵守を確保する労働監督の仕組みが不可欠です。3月に発生した東日本大震災のような災害状況への取り組みに際しても、復旧・復興作業 に関連した労働災害の防止や被災者に対する保険給付、職場を失った方々の就職支援など、果たすべき様々な役割があります。

 世界的な雇用危機に応えて2009年の第98回総会で採択されたグローバル・ジョブズ・パクト(仕事に関する世界協定)は、労働行政及び労働監督の能力強化について、「労働者保護、社会保障、労働市場政策及び社会対話に関する包摂的な行動における重要な要素」と記し、これを危機対応及び経済発展・社会開発の促進においてカギを握る重要な分野の一つに位置づけています。2010年の第99回総会で行われた雇用に関する反復討議でも労働監督業務の能力を強化する必要性が指摘されました。

 このように労働行政、とりわけ労働監督に期待される機能は今日一層増してきています。労働行政と労働監督の仕組みは、危機が労使に与える影響を監視し、雇用喪失を緩和して危機から抜け出す持続可能な道を見つけるために適切な政策を設計することを手助けしています。適正に機能する労働行政と労働監督の仕組みはディーセント・ワークを推進し、職場で労働基準を実行する上で不可欠です。にもかかわらず、近年、多くの国でこれらの機構は縁辺に追いやられ、資金・人的資源も十分配備されず、機能が弱められる傾向があります。

 このような流れの中、理事会は、この議題を総会で取り上げることによって、各国の労働行政と労働監督を巡る最近の動向や課題、世界経済危機対応などにおける好事例の検討を通じてこの仕組みがより良く機能できるための情報・知見を共有すると共にILOがこのプロセスに寄与できる方法について話し合うことを目指しています。

II.労働行政に関する国際労働基準

 ほとんどのILO基準は、労働省や労働行政機関による政府の行動を求める限りにおいて、労働行政に関係していますが、その一般的な枠組みは1978年の労働行政条約(第150号)で提供されています。第150号条約は付属する同名の勧告(第158号)と共に、国の労働行政制度の役割、機能、組織を定めています。第150号条約は、他のILO文書でより詳細に扱われている活動に関し、使用者及び労働者との適切な協力を確保する調整の取れた効果的な労働行政制度について規定しています。そして、国際的な面も含む労働政策関連事項、労働者及び使用者に対するサービスとアドバイスの提供を扱う様々な機関を網羅した労働行政制度全体に関する基準を設定しています。

 第150号条約は、第1条で、「労働行政」について、国内労働政策の分野における行政活動と定義しています。さらに、「労働行政制度」について、労働行政について責任を負い労働行政に従事するまたはそのいずれかを行うすべての行政機関を意味するとしています。

 この具体的な内容を判断するに当たっては、1973年に開かれた労働行政に関する専門家会議の見解がしばしば引用されています。専門家会議では、「労働行政の概念は最大限広義に解釈されるべき」として、「政府による労働政策の策定、実行、管理、評価を支援する行政機関の行うあらゆる活動を含むべき」ことが提案されました。さらに、労働行政は、「労働事項を扱うために国内法規によって設立された省庁・公的機関の体系全体、さらにそれぞれの活動を調整するための制度的枠組み並びに労働政策の策定・開発における労使及び労使団体との協議やその参加のための制度的枠組みを含むべき」と提案しています。

2012年3月14日水曜日

from 松下誠 セーフリッチ

 
昨日のメールで、

多くのトレーダーは、相場の値動きにフォーカスして
自分の行動を決めます。

 
一方で、プロのトレーダーは、値動きにフォーカスして
行動している投資家のエネルギーを捕らえる売買ルールに
フォーカスして行動しています。

というお話をしました。

  

はっと気づかされた人もいるかもしれませんが、

トレードで利益を上げるということは、日々の値動きを
しっかりと見つめていき、少し先の展開を予想する事では
決してない、という事だけは分かって頂ければと思います。

  

昨日のメールの続き、と言うわけではないのですが、

 
自分の売買ルール、トレードルールを作り上げていく時、
相場の展開を予想して利益を上げようとする事から脱却する
ために、最も大事な考えかたが、

2012年3月13日火曜日

マラッカ海峡の海賊は、長さ900キロメートルのこの狭い海峡を通る船にとって、昔からの問題だった。近年は国際海事局(IMB)の主導により、 インドネシア、マレーシア、シンガポールが協力しての監視体制が強化されたため、劇的に減少している[1]

マラッカ海峡は狭く、小さな島々が何千とあり、多くの河川が注ぎ込んでおり、海賊が隠れたり逃走したりするのに適している。一方で、この海峡は中国とインドとの海上交易路として重要であり、通行量も多い。近年ではスエズ運河から来るヨーロッパの船、ペルシア湾岸からの石油輸送船の東アジアへのルートとしても重要である。

古来、マラッカ海峡の海賊は単に彼らの生活手段というだけではなく、政治的にも重要な意味を持った。この付近の国の統治者たちは、自身の支配力を維持するため、しばしば海賊と協力し合っている。例えば14世紀にパレンバンのシュリーヴィジャヤ王国の王子だったパラメスワラ(英語版)は、この海域で活躍するオランラウト族(英語版)の海賊の協力を得てマラッカ王国を建国している。15世紀から19世紀にかけて、マレー半島周辺の海賊は地元だけではなく、東南アジアの植民地支配にも影響を与えた。当時この地域の支配を試みていたポルトガル、オランダ、イギリスも南シナ海やマラッカ海峡で海賊被害にあっている[2]。特に18世紀から19世紀にかけてヨーロッパ人による香辛料貿易が盛んになってマラッカ海峡の交通量が増大し、当時この地域に住む人々が貧しかったこともあって、多くの人々が海賊行為に参加した。海賊行為は植民地支配の抵抗運動の一つでもあった。また、中国の清政府から追われた漢民族による海賊もあった。

1830年代、この地域を支配しているイギリスとオランダは、海賊行為の取り締まりに力を入れた。両国はマラッカ海峡を2つに分け、それぞれの分担地域で海賊を取り締まることになった。この境が今日のマレーシアとインドネシアとの国境線になっている。これが功を奏し、1870年代までは比較的海賊行為が減少している。

[編集] 近年の海賊

マラッカ海峡を通過する船は、年間9万隻にも上っている[3]。特に、中東から東アジアへの石油輸送ルートとして重要である。

2012年3月12日月曜日

+

Home   Privacy Policy  

BBB BBB BBB BBB

2012年3月11日日曜日

著作権法ガイド(無料引用のルール)

文章を無料で引用できる基準を説明。著作権法は、ルールを守れば著作物を許諾なしに(無料・無許可で)部分引用できることを定めています。さらに報道などであれば、もっと広く引用できる例外も定めています。新聞記者などジャーナリストや、ホームページ・ブログに記事を書かれる方は、こういった引用基準を知ることで適法に書くことができます。


■ポイント1:許諾なくても引用はできる

著作権法は、
(1)著作権者の権利を守る(= フルに引用するときは有料) だけでなく、
(2)公共の福祉のため、著作を無料・無許可で誰でも部分引用できるルール も定めています。
(3)さらに報道(ニュース記事)などは著作権法の例外になっていて、必要な範囲内で広く引用することができます。

無料引用(=「公正な引用」)の5要件:
必然・主従・「 」・出所明示・引用しすぎない
(のちに説明します)

無料引用できるのは必要最小限、短い一部分のみ。引用しすぎると「盗用」です。

無方式主義といって、著作権は届けなくても誰にでも自動的に発生します。申請も登録も不要です。
(なお、方式主義だったアメリカではⒸ表示が保護の要件だったが、1989年ベルヌ条約加入後の法改正で、Ⓒ表示がなくても保護されることになった。アメリカ企業がⒸ表示をしつこく求めるのは、そうしないと権利を失った時代のなごり)


■ポイント2: 無料で使用できるもの全リスト

以下は相手の許可なしに、無料・無断で使えます。しかし厳密な条件があります。 

「私的使用のための複製」(家庭内・友人間での使用)

部分「引用」 (ルールがあります)

「学校における複製」(教室を一歩出れば有料)

試験問題としての複製」 (→入試と著作権ページ)

完全非営利の上演・演奏・上映・口述など(条件あり)

保護期間の切れた著作物(死後50年など)

著作権者が「勝手に使っていいです」としているもの(文化庁の自由利用マークが付いているものを含む)

法律・条例・判決 (は著作権法の対象外)

著作権の条約未加入の国の著作物 

点字による複製」

*著作物を全文引用をしたい(正式に許諾を取りたい)方・学校教育での使用は、入試と著作権ページをご覧ください。


ここ以下は、ルールのくわしい説明などです。



■正式用語 の説明

「複製」(copying) = 丸写し使用。無許可なら「盗用」
「引用」       = 部分使用
著作権 = copyright  = 「copyできる権利」。知的財産権の一種
「許諾」 = 許可 = 「使用料金を支払う」ことと、ほぼ同義。もちろん「無料で使っていいよ」もありえます


■無料・無許可でできる部分引用のルール

以下のルールの範囲内であれば、誰でも(新聞記者でも一般の方でも)、著作権者の許諾(許可・使用料の支払い)なく、勝手に引用して構いません。著作権法上、合法です。

■(1)部分的引用は無料 必然・主従・「 」・出所 なら無料。 丸写しは有料

部分的引用は著作権法で堂々と認められています。
報道、批評、研究などの正当な目的のために、その目的上正当な範囲内で引用できます。

1.そこを引用する「必然性」がある(どうしても必要だ・引用しないと自分の文章が成り立たない = 単に「面白い記事なので紹介したい」では必然性がない)、
2.質的にも量的にも、自分の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)
3.引用部分を「カギカッコ」などでくくり、どこからどこまでが引用か明らかにする
4. 出所の明示が必要。(出典。誰の何という文章か)
5.「正当な範囲内で」 = 引用しすぎてはいけない = 1〜4を守っても、大規模に使うと違法。著作権者の不利益になるため

同様の目的であれば,翻訳して引用しても構いません。

以上の引用原則は文章に限らず、写真・絵・音楽でも同様です。
本人は引用のつもりで、著作権を侵害していることが多いようです。上の引用ルールをマスターしましょう。

(引用)著作権法第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
1)他人の著作物を引用する「必然性」があること。
2)かぎ括弧をつけるなど,「自分の著作物」と「引用部分」とが区別されていること。
3)自分の著作物と引用する著作物との「主従関係」が明確であること(自分の著作物が主体)。
4)「出所の明示」がなされていること。(第48条)
   (参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
くわしくは文化庁、著作権情報センター、Asahi.com著作権

・参考:米国の著作権法

「..., the fair use of a copyrighted work, including such use by reproduction in copies or phonorecords or by any other means specified by that section, for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching (including multiple copies for classroom use), scholarship, or research, is not an infringement of copyright. In determining whether the use made of a work in any particular case is a fair use the factors to be considered shall include ...」 U.S. Code: Title 17 107 

ではfair use(公正利用、米国著作権法107条)と呼ばれ、包括的で一般的で、公正利用となるケースを細かく限定していない。くわしくは米著作権局 
これに対して日本の著作権法は、著作権侵害にならないケースを一つひとつ列挙して限定 = web上など新しいことがらは、いちいち法改正しないと違法に   文化審議会の小委員会が審議  朝日09/9/28p3

■(2)著作権が切れたら無料 (すべての人が自由に使える文化遺産に)

有効;日本では生存中と死後50年間(翌年から数える)  
法人など団体名義は公表後50年(翌年から数える)
映画は70年に伸びた。ただし、延長をした2003年法改正が適用されるのは1954年以降の法人が著作者である作品(08/12/18最高裁判決)。1953までの『シェーン』は延長対象にならず、著作権は切れた→格安DVD可能に。主な1953作品:『ローマの休日』『君の名は』 。また、監督など個人に著作権がある古い映画は、別途裁判係争(旧著作権法に「著作権の保護期間は著作者の死後38年間」と規定されているため)  朝日06/5/26p1, 07/4/28p2,08/12/19p1,p30に1953作品リスト
欧米は死後70年+α(第二次大戦特例などあり数年伸びる) 
 
米国では1920年代のミッキーマウスの著作権が切れそうになるたびに保護期間が延びる法が成立し(56年間 → 75年間 →95年間)、「ミッキーマウス法」と呼ばれています。
具体的には、1998年著作権延長法 (Copyright Term Extension Act)によって、1977年以前の著作権は発行後95年に延長。1978年以降に発表されたものについては死後70年間で、法人著作は発行後95年間か著作後120年のうち早い方。 
PublicDomainMovies=著作権フリー映画  延長の歴史:朝日06/10/11p33表, 日経06/11/5表 朝日07/6/2b3、07/12/28p3各国の保護期間図解)) 

著作権が切れるとパブリック・ドメイン(共有財産)
著作権が切れた本を集めた電子図書館 著作権が切れた文学作品などは「難しくたくさん」内にリンク。青空文庫など。

○著作権が切れる作家・画家(死後50年の場合)
2007 高村光太郎  2009  横山大観  2010 高浜虚子、永井荷風  2013 室生犀星、柳田国男
日本の創作者団体協議会も70年への延長を求めている。ただし延長が実現しても、いったん切れた著作権は復活することはない
○著作権のベルヌ条約は相互主義で、日本の保護期間が死後50年だと、外国でも日本の著作物は死後50年しか保護されない

 

2012年3月10日土曜日

山田恭暉氏現地に入って・・・ - みんな楽しくHappy♡がいい♪

山田恭暉氏「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」結成についてでも紹介させていただいた山田氏は
先日現地に入り視察されていらっしゃいました
インタビューの記事がありましたので転記します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

"原発シニア決死隊"に直撃!「現地は想像を超えていた…」
2011.07.16


理事長として陣頭指揮する山田氏【拡大】

東京電力福島第1原発事故の早期の収束を図るため、60歳以上を中心とした元技術者が立ち上がった。
その名も「福島原発行動隊」。
メンバーたちの信念はただ一つ、「汚染された現場では未来ある若者より、われわれ年寄りが作業した方がいい」。
この言葉に世界が感動した。
さっそく原発敷地内にも"突入"。発起人で理事長の山田恭暉(やすてる)氏(72)の目に映ったものは…。
(聞き手・小川健)

 ――山田氏らメンバー5人が12日、敷地内に入った。現場の状況は

2012年3月7日水曜日

時価総額ランキング 世界上位10社と日本上位5社 - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション

時価総額ランキング 世界上位10社と日本上位5社

また日経新聞ネタ。

ちょっと興味があったのでメモ。

世界の時価総額ランキング

上位10社のうち4社が中国。

ブラジルは、巨大油田の発見により2008年に株価が高騰していたペトロブラス。

中国石油天然気(ペトロチャイナ)は時価総額を1400億ドル(約14兆円)アップ。

時価総額1兆円以上の企業数は、米国214社、中国72社、日本61社。

価格.com - シャープ IS01 au のクチコミ掲示板

類似の不具合の情報は多数あるので一通りの事を試し、サポートに電話し、
auショップに持ち込みをしているのですが、一向に解決しそうにありません。

何か情報をお持ちの方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
特に以下についての情報が欲しいです。

・最新にアップデートした状態で問題なく使えている
・類似の現象が出た
・グーグルに問い合わせるべきなのか?

以下は現在の状況の詳細です。

対象のIS01について
昨年の12月にヤフオクで新品と言われる物を購入、auショップでロッククリア。
auの電子メールを使いたかった為、ケータイアップデート済み。
root取得等は試した事がありません。

[]akazukin

Please circulate far and wide.


[9]




2012年3月5日月曜日

遺言とリビングウイル(1997.09)

遺言とリビングウイル(1997.09)

遺言とリビングウイル


自分の遺言書を作る

  死の前に行う準備に、遺言書の作成がある。多くの人は、遺言書は自分の死を連想するためか、この手続きを避けようとする。しかし遺言書のメリットは少なくない。
  日本では遺言書の作成はまだ少ないが、イギリスでは成人の3分の1が作っているという。遺言書では、自分名義の土地や家屋、自動車、種々の保険証券と貯蓄預金をだれに譲るかを指定できる。また、未成年者は財産上の権利を持てないが、その子供たちの後見人を指定できる。遺言書は、子供のいない一人暮らしの者にも重要である。相続人のいない財産は凍結され、葬儀をした人が立て替えた葬儀代も払われないことがある。また遺言書によって、多くの家族の不必要な金銭的トラブルを避けることができる。

  遺言書を作成する前に5つの準備がある。
(1)あなたの財産である、土地・家屋、貯金・株・美術品などの細目と、その価値を書き出す。
(2)それらを、誰に譲りたいかを考える。
(3)相続する相手が子供たちや孫の場合、財産を譲る時期と後見人を考える。
(4)慈善団体に寄付するかどうかを考える。
(5)遺言執行者を選ぶ。遺言執行者は、配偶者や家族や友人でもよい。また代理人を頼むことができる。


遺言書の種類

  遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、そして秘密証書遺言がある。遺言は正しい書式に則らないと無効になるので注意。また、それが財産分割がすんだあとに発見されるようでは意味がないので、管理もしっかりする。


遺言書は事前に問題を解決する

  資産を適切な相続者に分配することで、死ぬ前に死後に生ずる問題を解決する。相続税については、基礎控除額以下であれば相続税はかからない。基礎控除額は平成6年以降の場合、5,000万円プラス法定相続人数×1,000万円。相続税額を少なくするために、生きている間に贈与する方法もある。配偶者へは20年連れ添っていた場合には、2,000万円まで贈与税がかからない。その年の基礎控除分60万を含めると、2,060万円となる。
  配偶者が死ねば、故人名義の銀行口座は凍結される。そこで、死が近くなったら、あらかじめ葬儀分だけでも銀行から引き出すという人がある。

 

遺言が必要なケース

子の後見人を指定する

  妻を亡くした男性に、二人の子供が残された。この男性は仕事で海外に出張することが多いので、出張中に飛行機事故にあったら、残された子供たちはどうなるかわからない。そうした場合に備えて、子供たちの後見人を決めておくことが出来る。
  未成年者の後見人とは、子供に親権者がいない場合に、その子供が成人になるまで、教育と財産管理を引き受ける者を指定する。ただし生前にこの親権者が決められないまま死亡した場合には、家庭裁判所で後見人を選任してもらうことができる。

夫婦が互いに遺言

  ある夫婦が、自分たちの住む家屋を処分して、老人ホームに入所した。二人はどちらが先に亡くなるかはわからないが、どちらが先に死んでも互いに所有する財産は、夫は妻に、妻は夫に相続させる遺言を希望した。そうした場合でも、それぞれが別々に遺言書を作成する必要がある。

土地を担保に生活費

  一人暮らしの老人が、自分の不動産を担保に生活費を借りるために遺言書を作成した。金は信託銀行から借り、借りた元利金の返済は、遺言者が死亡したときに土地建物の換価代金をあてることにした。その措置をとったあとに残された金銭については、彼が住んでいる区に寄付するということを記した。

2012年3月4日日曜日

価格.com - マランツ NA7004 [シルバーゴールド] のクチコミ掲示板

NA7004の購入から1年以上経過しましたが、下記2項目の不具合以外はきわめて快調に使えています。

本機購入により、リビングのステレオ周りの武骨なWindoows(XP)PCを取っ払い、ネットオーディオに移行したのですが、ネットでベルリンフィルのDigital Concert Hallを視聴するためにMac miniを導入しました。(メモリー8GBに増設)N50は2月まで入荷しないとジョーシンの店員が行っていました。

1. アルバムアートが埋め込まれた、特にハイレゾ音源の読み込みに失敗したり音切れする。
2. ハイビットのインターネットラジオの読み込み不全。

2012年3月1日木曜日

競艇 - Wikipedia

競艇(きょうてい)は、競輪・競馬・オートレースと並ぶ公営競技(公営ギャンブル)の1つで、 モーターボート競走法をはじめとする法律・ルールの下[1]、プロの選手達によって行われるモーターボート競技である。

モーターボート競走法により、総務大臣による指定自治体が地方自治法に基づく一部事務組合となり、パリミュチュエル方式により勝舟投票券(舟券)を販売している。

所轄官庁は国土交通省(中央省庁再編前は運輸省)で、造船関係の産業を振興すること等を目的として、1952年(昭和27年)から実施された。それ以来長らく日本独自のものであったが、2002年(平成14年)より韓国の美沙里(ミサリ)競艇場でも行われるようになった。

かつての呼称は「ボート」「ボートレース」「モーターボート競走」と統一性はなかったが、1997年(平成9年)度から2009年度まで「競艇 (kyotei)」に統一[2]。2010年(平成22年)度からは統一呼称を「BOAT RACE」に変更した[3][4]

以下の節では、主に日本で行われている競走について詳述する。

[編集] 競走を構成する要素

[編集] 競走水面

競艇の競走が行われる水面を競走水面という[1]。競走水面の規格は33000m2以上(縦75m以上×横440m以上)である[5]。競走水面は湖や河川、海などを利用して設置され、淡水レース場と海水レース場に大別される[5]

スタートラインから150m離れた競走水面上には、2つのブイ(ターンマーク)が浮かんでいる。スタンドから見て右側に浮かぶターンマークを第1ターンマーク、左側に浮かぶターンマークを第2ターンマークという[6]。第2ターンマークから20mセンターポール寄りの競走水面上にはオレンジ色のブイが浮かび [6]、さらに第2ターンマークとセンターポールとの間の4箇所(スタートラインから5m、45m、80m、100mの位置)にポール(標識ポール)が浮かんでいる[7]。標識ポールはスタート時に選手が通過時間を確認するために設置されているもので、標識ポールに対応する形でスタンド寄りの競走水面上にスタートラインまでの距離を表示する標示板が設置され[8]、さらにスタートラインから5m、45m、80-85mを示す空中線が張られている[8]

競走の際はスタートラインを通過後、第1ターンマークと第2ターンマークを旋回する形で競走水面上を反時計回り(左回り)に3周する[8](荒天の場合は2周に短縮される場合もある)。これは水上交通に関する世界的なルール(船舶はすべて右側通行)に従っているためである[8]。ターンマーク(正確にはターンマークとスタンド側を垂直に結ぶ線)間の距離は300mで、約1,800mを航走する。なお、ボートと選手が着用するカポック(防具)には艇番と枠番別の色が、ボートの舳先には枠番色別の旗がつけられて区別している。

スタンド側中央の水面には大時計と呼ばれる時計が設置されており、これはスタート時に使用される[5]。水上で艇を同じ位置にとどめることは困難であるため、競艇では「大時計が0秒を指してから1秒以内にスタートラインを通過すればよい」とされ(フライングスタート法)、大時計が0秒を指すよりも早くスタートラインを通過するとフライング、1秒を過ぎてから通過すると出遅れとなり、欠場扱いされ出走資格を失う[9]。大時計には1分で1回転する1分針(白色)と、12秒で回転する12秒針(黄色)の2つの針がある[10]

競走水面中央部にある白色のポール(センターポール)の見透し線上がスタートおよびゴールラインとなる[11]。ラインを通過に関する判定は、電子スリットと呼ばれる仕組みによって行われる[5]。電子スリットはシャッター装置がないカメラ(スリットカメラ)によって撮影される。スリットカメラにはスタートラインに合わせる形で100分の3mmの細い隙間(スリット)が設定され、スリット部分のみが撮影されるように設定されている[12]。スリットカメラの動きは大時計と連動しており、大時計が1秒前を指すと撮影が開始される[13]。大時計が0秒と1秒を指した際にはスリットカメラに電気信号が送られ、それにより電子スリットに白線が写りこむ。艇首が最初の白線(正確には白線の右端[14])より前に出る形で写っていればフライング、2本目の白線(正確には白線の右端[14])より後ろに写っていればフライングをしていることになる[15]。また、より速くスタートラインを通過した艇はスリットに短時間、遅く通過した艇は長時間スリットに写りこむため、電子スリット上に前者はより短く、後者はより長く写ることになる[15]

[編集]

ボート[† 1]・モーター(=エンジン。競艇界特有の呼称)[† 2]は競艇場に用意されており、開催初日の前日(「前検日」と呼ばれる)に抽選で各選手に割り当てられる。各競艇場は60ないし70機のモーターを保有しており、1つのエンジンは最大で1年間使用される[16]

開催期間中の選手はモーターの整備とプロペラ[† 3]のマッチングの調整に多くの時間を費やす[† 4]。モーターの整備も整備士に相談することはできるが、作業はすべて選手自身で行わなければならない。

モーターは同じロットの量産品であるが、選手がどのような整備を行ったかによって発揮される性能に差が生じる。特にSG、G1といった格の高いレースでは選手の整備力が勝敗を左右する[16]。転覆などでモーターが水を被るとその後の調整しだいでモーターの性格が大きく変化することがある。こうしてある程度モーターが「育った」状態になると、選手がくじ引きでどのモーターを引くかが勝敗の分かれ目になる。このため、各紙の着順予想ではモーターの状態を表すマークが記載されている。なお、モーターとボートは登録から1年を超えて競走に使用できないことから、年に1度一斉に取り替えられる。

モーターやプロペラの整備後、選手は次の競走までの間に水面を利用して試運転を行う。走行回数に制限はなく、整備をしてはこまめに試運転を繰り返す選手もいれば、あまり試運転を行わない選手もいる。この試運転も舟券の予想の参考になる。

モーターとボートはすべてヤマト発動機製の同一規格のもので、抽選によって各選手に割り当てられる[17]。規格が同じであるため、追い込みが決まることはほとんどない[18]。モーターは400ccの2気筒2サイクルで、重さは40kg弱である[19]

競走中、ボートの速度は時速80キロ強に達する[20]。最高速度で走行している時、選手は「デコボコ道をダンプで猛スピードで走った」ような衝撃と、「大雨の日にアスファルト道路を全速力で走った」ようなハンドル操作の感覚を覚えるという[21]。強風や波浪などで波高が高くなるなどの要因で水面が荒れている場合は、ボートが水面でバウンドした時に転覆しやすくなり危険なため、各ボートに「安定板」と呼ばれるフィンを主催者判断で装着することがある。安定板を装着すると船体は安定するが、ダッシュ力が落ち伸びが悪くなるといわれ、着順予想にも影響を与えるため事前に「安定板装着」であることが主催者より告知される。

ボートの両サイドには、番号によるボートの識別を可能とするよう、番号札がつけられている[22]。また、ボートに付けられる艇旗の色は枠番に基づきユニフォームの色に合わせて決められており、[23]、さらにボートのカウリングの色も合わせられる場合がある[22]

[編集] 選手

選手は、やまと学校での1年間の訓練を経て選手登録試験に合格した者である[24]。選手を一人育成するにはおよそ1000万円を要するといわれており[25]、入所者はそのうちの約60万円を負担する[25](23期以前は、自費負担による研修が行われていた[26])。やまと学校への入校は年に2回、3月と9月に行われる。9月入校組(奇数期)は訓練期間の前半と気温が零下にまで落ち込む厳寒期が重なり、3月入校組(偶数期)よりも厳しい条件で訓練されることになるが、偶数期よりも圧倒的に多くのスターを輩出している[27]。登録試験に合格した選手には登録番号が割り振られる(引退した選手の番号が再び使われることはない)[26]

競艇選手には定年がなく[28]、他の公営競技と比べ、現役選手として活動する期間が長く、経験が豊富で駆け引きの巧みな年長者と新人選手の競走も見所である。先輩・後輩の力関係、日本各地の競艇場を転戦するため選手の出身地も舟券予想の重要なポイントのひとつとされる。一見、機械に依存している様に見えるが、実際には熱い人間ドラマが繰り広げられている。

なお、かつては体重の下限に規定がなく、期間中に過酷な減量を行い体調を崩す選手が多発したため、1988年11月に「体重に関する規定」が設けられ、現在は男子が50kg、女子が47kgを下限とし、これを下回った場合は重りを載せて調整する。

選手は成績をもとにA1、A2、B1、B2の4つの級にランク分けされる[29]。基準となる成績は具体的に、

  • 2連率(1着および2着になった回数を出走回数で除し、百分率で表した数値[30])および3連率(1着、2着および3着になった回数を出走回数で除し、百分率で表した数値[30]
  • 勝率 - 着順ごとに設定された着順点を合計し、出走回数で除した数値[30]
  • 事故率 - 事故のためゴールできなかったりレースを欠場した際に課される事故点を合計し、出走回数で除した数値[31]
  • 出走回数[† 5]

である。成績の集計期間は5-10月(前期)と11-4月(後期)の年2回である[32][33]

選手は日本モーターボート競走会から競艇場への斡旋によりレースに出場するが、1か月における斡旋日数はA級で約15日、B1級が約12日、B2級が約8日と、ランクによって異なる[34]。なお、フライングを行った選手はすでに出場が決まっているレースに出場後、30日以上の間レースを欠場し、愛知県碧南市にある訓練所でスタート訓練を受けなければならない[35]。ただし、1回目のフライングをしてからの70レースでフライングをしなければ、訓練納付金6万円を納めるだけで訓練を免れることができる[36]

競走に出場する選手には、

  • ユニフォーム
  • 硬質のヘルメット(フルフェイス)
  • 救命胴衣(カポック)。むち打ち防止用のパット付き。
  • 長ズボン

の着用が義務づけられている[37]。長ズボンと靴については、ケブラー製のものが多く使用されている[20]

ユニフォームの色は、枠番によって

  • 1枠 1号艇 - 白
  • 2枠 2号艇 - 黒
  • 3枠 3号艇 - 赤
  • 4枠 4号艇 - 青
  • 5枠 5号艇 - 黄
  • 6枠 6号艇 - 緑

と決められている[23][† 6] 。ボートに付けられる艇旗の色もこれに合わせられ[23]、さらにボートのカウリングの色も合わせられる場合もある[22]

ユニフォームの背中の部分には番号によるボートの識別を可能とするよう、番号札がつけられている[22]

選手が競走場へ持ち込み、使用することが認められている私物は以下の通り。