2012年3月1日木曜日

2012年のトップ10秒の施行の開発

競艇 - Wikipedia

競艇(きょうてい)は、競輪・競馬・オートレースと並ぶ公営競技(公営ギャンブル)の1つで、 モーターボート競走法をはじめとする法律・ルールの下[1]、プロの選手達によって行われるモーターボート競技である。

モーターボート競走法により、総務大臣による指定自治体が地方自治法に基づく一部事務組合となり、パリミュチュエル方式により勝舟投票券(舟券)を販売している。

所轄官庁は国土交通省(中央省庁再編前は運輸省)で、造船関係の産業を振興すること等を目的として、1952年(昭和27年)から実施された。それ以来長らく日本独自のものであったが、2002年(平成14年)より韓国の美沙里(ミサリ)競艇場でも行われるようになった。

かつての呼称は「ボート」「ボートレース」「モーターボート競走」と統一性はなかったが、1997年(平成9年)度から2009年度まで「競艇 (kyotei)」に統一[2]。2010年(平成22年)度からは統一呼称を「BOAT RACE」に変更した[3][4]

以下の節では、主に日本で行われている競走について詳述する。

[編集] 競走を構成する要素

[編集] 競走水面

競艇の競走が行われる水面を競走水面という[1]。競走水面の規格は33000m2以上(縦75m以上×横440m以上)である[5]。競走水面は湖や河川、海などを利用して設置され、淡水レース場と海水レース場に大別される[5]

スタートラインから150m離れた競走水面上には、2つのブイ(ターンマーク)が浮かんでいる。スタンドから見て右側に浮かぶターンマークを第1ターンマーク、左側に浮かぶターンマークを第2ターンマークという[6]。第2ターンマークから20mセンターポール寄りの競走水面上にはオレンジ色のブイが浮かび [6]、さらに第2ターンマークとセンターポールとの間の4箇所(スタートラインから5m、45m、80m、100mの位置)にポール(標識ポール)が浮かんでいる[7]。標識ポールはスタート時に選手が通過時間を確認するために設置されているもので、標識ポールに対応する形でスタンド寄りの競走水面上にスタートラインまでの距離を表示する標示板が設置され[8]、さらにスタートラインから5m、45m、80-85mを示す空中線が張られている[8]

競走の際はスタートラインを通過後、第1ターンマークと第2ターンマークを旋回する形で競走水面上を反時計回り(左回り)に3周する[8](荒天の場合は2周に短縮される場合もある)。これは水上交通に関する世界的なルール(船舶はすべて右側通行)に従っているためである[8]。ターンマーク(正確にはターンマークとスタンド側を垂直に結ぶ線)間の距離は300mで、約1,800mを航走する。なお、ボートと選手が着用するカポック(防具)には艇番と枠番別の色が、ボートの舳先には枠番色別の旗がつけられて区別している。

スタンド側中央の水面には大時計と呼ばれる時計が設置されており、これはスタート時に使用される[5]。水上で艇を同じ位置にとどめることは困難であるため、競艇では「大時計が0秒を指してから1秒以内にスタートラインを通過すればよい」とされ(フライングスタート法)、大時計が0秒を指すよりも早くスタートラインを通過するとフライング、1秒を過ぎてから通過すると出遅れとなり、欠場扱いされ出走資格を失う[9]。大時計には1分で1回転する1分針(白色)と、12秒で回転する12秒針(黄色)の2つの針がある[10]

競走水面中央部にある白色のポール(センターポール)の見透し線上がスタートおよびゴールラインとなる[11]。ラインを通過に関する判定は、電子スリットと呼ばれる仕組みによって行われる[5]。電子スリットはシャッター装置がないカメラ(スリットカメラ)によって撮影される。スリットカメラにはスタートラインに合わせる形で100分の3mmの細い隙間(スリット)が設定され、スリット部分のみが撮影されるように設定されている[12]。スリットカメラの動きは大時計と連動しており、大時計が1秒前を指すと撮影が開始される[13]。大時計が0秒と1秒を指した際にはスリットカメラに電気信号が送られ、それにより電子スリットに白線が写りこむ。艇首が最初の白線(正確には白線の右端[14])より前に出る形で写っていればフライング、2本目の白線(正確には白線の右端[14])より後ろに写っていればフライングをしていることになる[15]。また、より速くスタートラインを通過した艇はスリットに短時間、遅く通過した艇は長時間スリットに写りこむため、電子スリット上に前者はより短く、後者はより長く写ることになる[15]

[編集]

ボート[† 1]・モーター(=エンジン。競艇界特有の呼称)[† 2]は競艇場に用意されており、開催初日の前日(「前検日」と呼ばれる)に抽選で各選手に割り当てられる。各競艇場は60ないし70機のモーターを保有しており、1つのエンジンは最大で1年間使用される[16]

開催期間中の選手はモーターの整備とプロペラ[† 3]のマッチングの調整に多くの時間を費やす[† 4]。モーターの整備も整備士に相談することはできるが、作業はすべて選手自身で行わなければならない。

モーターは同じロットの量産品であるが、選手がどのような整備を行ったかによって発揮される性能に差が生じる。特にSG、G1といった格の高いレースでは選手の整備力が勝敗を左右する[16]。転覆などでモーターが水を被るとその後の調整しだいでモーターの性格が大きく変化することがある。こうしてある程度モーターが「育った」状態になると、選手がくじ引きでどのモーターを引くかが勝敗の分かれ目になる。このため、各紙の着順予想ではモーターの状態を表すマークが記載されている。なお、モーターとボートは登録から1年を超えて競走に使用できないことから、年に1度一斉に取り替えられる。

モーターやプロペラの整備後、選手は次の競走までの間に水面を利用して試運転を行う。走行回数に制限はなく、整備をしてはこまめに試運転を繰り返す選手もいれば、あまり試運転を行わない選手もいる。この試運転も舟券の予想の参考になる。

モーターとボートはすべてヤマト発動機製の同一規格のもので、抽選によって各選手に割り当てられる[17]。規格が同じであるため、追い込みが決まることはほとんどない[18]。モーターは400ccの2気筒2サイクルで、重さは40kg弱である[19]

競走中、ボートの速度は時速80キロ強に達する[20]。最高速度で走行している時、選手は「デコボコ道をダンプで猛スピードで走った」ような衝撃と、「大雨の日にアスファルト道路を全速力で走った」ようなハンドル操作の感覚を覚えるという[21]。強風や波浪などで波高が高くなるなどの要因で水面が荒れている場合は、ボートが水面でバウンドした時に転覆しやすくなり危険なため、各ボートに「安定板」と呼ばれるフィンを主催者判断で装着することがある。安定板を装着すると船体は安定するが、ダッシュ力が落ち伸びが悪くなるといわれ、着順予想にも影響を与えるため事前に「安定板装着」であることが主催者より告知される。

ボートの両サイドには、番号によるボートの識別を可能とするよう、番号札がつけられている[22]。また、ボートに付けられる艇旗の色は枠番に基づきユニフォームの色に合わせて決められており、[23]、さらにボートのカウリングの色も合わせられる場合がある[22]

[編集] 選手

選手は、やまと学校での1年間の訓練を経て選手登録試験に合格した者である[24]。選手を一人育成するにはおよそ1000万円を要するといわれており[25]、入所者はそのうちの約60万円を負担する[25](23期以前は、自費負担による研修が行われていた[26])。やまと学校への入校は年に2回、3月と9月に行われる。9月入校組(奇数期)は訓練期間の前半と気温が零下にまで落ち込む厳寒期が重なり、3月入校組(偶数期)よりも厳しい条件で訓練されることになるが、偶数期よりも圧倒的に多くのスターを輩出している[27]。登録試験に合格した選手には登録番号が割り振られる(引退した選手の番号が再び使われることはない)[26]

競艇選手には定年がなく[28]、他の公営競技と比べ、現役選手として活動する期間が長く、経験が豊富で駆け引きの巧みな年長者と新人選手の競走も見所である。先輩・後輩の力関係、日本各地の競艇場を転戦するため選手の出身地も舟券予想の重要なポイントのひとつとされる。一見、機械に依存している様に見えるが、実際には熱い人間ドラマが繰り広げられている。

なお、かつては体重の下限に規定がなく、期間中に過酷な減量を行い体調を崩す選手が多発したため、1988年11月に「体重に関する規定」が設けられ、現在は男子が50kg、女子が47kgを下限とし、これを下回った場合は重りを載せて調整する。

選手は成績をもとにA1、A2、B1、B2の4つの級にランク分けされる[29]。基準となる成績は具体的に、

  • 2連率(1着および2着になった回数を出走回数で除し、百分率で表した数値[30])および3連率(1着、2着および3着になった回数を出走回数で除し、百分率で表した数値[30]
  • 勝率 - 着順ごとに設定された着順点を合計し、出走回数で除した数値[30]
  • 事故率 - 事故のためゴールできなかったりレースを欠場した際に課される事故点を合計し、出走回数で除した数値[31]
  • 出走回数[† 5]

である。成績の集計期間は5-10月(前期)と11-4月(後期)の年2回である[32][33]

選手は日本モーターボート競走会から競艇場への斡旋によりレースに出場するが、1か月における斡旋日数はA級で約15日、B1級が約12日、B2級が約8日と、ランクによって異なる[34]。なお、フライングを行った選手はすでに出場が決まっているレースに出場後、30日以上の間レースを欠場し、愛知県碧南市にある訓練所でスタート訓練を受けなければならない[35]。ただし、1回目のフライングをしてからの70レースでフライングをしなければ、訓練納付金6万円を納めるだけで訓練を免れることができる[36]

競走に出場する選手には、

  • ユニフォーム
  • 硬質のヘルメット(フルフェイス)
  • 救命胴衣(カポック)。むち打ち防止用のパット付き。
  • 長ズボン

の着用が義務づけられている[37]。長ズボンと靴については、ケブラー製のものが多く使用されている[20]

ユニフォームの色は、枠番によって

  • 1枠 1号艇 - 白
  • 2枠 2号艇 - 黒
  • 3枠 3号艇 - 赤
  • 4枠 4号艇 - 青
  • 5枠 5号艇 - 黄
  • 6枠 6号艇 - 緑

と決められている[23][† 6] 。ボートに付けられる艇旗の色もこれに合わせられ[23]、さらにボートのカウリングの色も合わせられる場合もある[22]

ユニフォームの背中の部分には番号によるボートの識別を可能とするよう、番号札がつけられている[22]

選手が競走場へ持ち込み、使用することが認められている私物は以下の通り。


ジョージア州の新事業を開始する方法

上記以外は競走場で定められたものを必要に応じて購入する。特にエンジンの整備や私物の持込には細かな規定があり、違反した場合には厳重な罰則が規定されている[† 8]

[編集] 競走の進行

[編集] レース前の展示航走

レース前に行われる「展示航走」は「スタート展示」と「周回展示」の2つがある。主にモーターや選手の調子を見るのが目的。第1競走のみ開始予定時刻が事前に告知され、以降は前レース終了後に以下の展示航走が行われる。

[編集] スタート展示

スタート展示では出場選手がピットアウトからスタートまで一連の所作を行う。各選手のピット離れやコース取り、スタートタイミングなどを見るのが目的。「スタ展」と略されることもある。

スタート展示の詳細は、以下の情報が場内モニターなどで公開される。

  • 各選手の進入コース
  • 各選手のスタートタイミング(スリット写真)

以前は「スタート練習」と呼ばれ、公式の展示航走とはされていなかったが、参考にするファンも多かった。しかし、練習と本番で進入コースが異なるなどで苦情も多く一度は廃止されたが、一方でスタート練習の復活を望む声も根強くあり、予想の参考のひとつとして名称も「スタート展示」と改められて復活した。

[編集] 進入についての規程変更
  • 以前はスタート展示において6コースから進入した選手がレース本番で1コースに進入することが認められず、このような事態が発生した場合、当該選手は出走資格の喪失(返還欠場となり、関係する舟券は全額返還される。ただし、レース本番で2コースに入ったが、その後1コースの艇が欠場して結果的に最内になってしまった場合など審判委員長がやむを得ないと認めた場合は除く)とされていたが、この規定は2008年5月1日以降を初日とする開催から順次廃止された[39]
  • また、従来スタート展示に出られなかった艇はレース本番で最アウトコースから進入することとされ、これを怠った場合は違反となっていたが、この規定は2009年5月1日を初日とする開催から順次廃止された。
[編集] 周回展示

スタート展示後は、そのまま周回展示に移行する。 出場選手が単独で1艇ずつ2周回する(荒天の場合には1周回に短縮される場合がある)。ターンの攻め具合や出足(加速力)、伸びを見るのが目的。 なお、審判委員長が全力で航走していないと判断した艇は、再度周回展示航走を指示される。

周回展示の情報は、以下の情報が競艇場内のモニターで発表される(ライナーは一部の競艇場のみ調整可)。

  • タイム(1周目のバックストレッチ後半のタイム)
  • 選手の体重
  • エンジンのチルト角度(傾斜角度)やライナー調整高(上下高)
  • モーターの部品やプロペラの交換の有無

これらの情報や出走表に記載されているデータを参考にして舟券を購入する(有料の予想屋や予想紙を参考にするファンもいる)。

[編集] レース本番

[編集] ピットアウト、待機行動

ピットでの発走合図で全6艇がピットを離れ、スタートに備える。ピットを離れてからスタートするまでの間に各選手がとる行動を待機行動といい、待機行動はさらに、選手が走行するコースを選ぶために行う待機航走と、コースを選んでからスタートするまでの進入航走とに分けられる[40]。待機行動には全国統一のルールがあり、ルールに反したコース取りを行うと罰則が科される[41]。待機行動に充てられる時間は、競艇場によって異なる[20]

第2ターンマークのスタンドの側を通り、小回り防止ブイを回ってバックストレッチ(バック水面)に出ると選手は艇の速度を落とす。速度を落とした際に各選手のおおよそのコース取りが決定する[42]。第2ターンマークを回り、艇首がスタートラインに正対するまでが待機航走、正対した後が進入航走となる[42]。スタートラインから第2ターンマーク寄りの水域を「待機行動水面」と呼ぶ。

全艇がスタートラインに正対すると各艇のコースが決定する。内側から順番に1コース、2コース、3コース……6コースと呼び、1・2コースをイン、3・4コースをセンター、5・6コースをアウトという[43]。競艇の競走では第1ターンマークを最も早く回り、他の艇が作り出す波の影響を受けずに走行することが重要となるが、各艇が同じスピードで第1ターンマークにさしかかった場合、第1ターンマークを最も早く回るのは通常、第1ターンマークまでの距離が最も近い1コースの選手である[44]。 一旦進入した後でコースを取り直す場合は一番外のコースに入らなければならないことが規則で定められているほか、新人選手は最アウトコースに入ることが不文律になっている(新人は技術が拙いため、内側に入ると他の艇に迷惑をかけることが理由とされている)。

上記の理由から最アウトコースに入る新人選手や、アウトコースからのダッシュ戦を得意とする選手(いわゆる「アウト屋」)はピットを出てから位置取りを争う内側の艇を横目に大きく艇を回してスタートラインから離れ、ダッシュ距離を稼ごうとしている場合もある。

待機行動はスタート前に行われることから、厳密には競走ではない。競馬における輪乗りと似ており、ただし輪乗りの時点ですでに枠順が決定している競馬と違い、競艇では待機行動中に走行するコースが決まる[45]。待機行動中の選手にアクシデントが生じた場合は欠場扱いとなり、その選手に関係する舟券は全て変換される[45]

[編集] 待機行動についての規定変更

ピットアウト後の待機行動に関する規定が一部変更され、2009年5月1日を初日とする開催から順次適用された。概要は以下の通り。

  1. 待機行動に入った後、バックストレッチ側で低速航走しようとする艇は速やかに内線へ寄せ、内線と平行に航走する。
  2. 低速航走時の右転舵を「時間稼ぎ的航法」として待機行動違反とする。ただし、内線に寄せたとき及びアウトコースの艇が助走距離をとるための右転舵はこの限りでない。
  3. 原則として、先に「150メートル見透し線」に達した艇からインコースの優先権を得る。先に150メートル見透し線に達した艇よりも内側に進入しようとした場合は「割り込み」とされ、待機行動違反となる。
[編集] ファンファーレ

ピットアウトの際には、出走合図のファンファーレが演奏される。1974年までは各競艇場ごとに異なっていたが、1975年から全競艇場で統一された。

1991年には「モーターボート競走法40年記念」事業として、さだまさし作曲、竜崎孝路編曲によるファンファーレが2010年4月まで使用された。この当時のファンファーレはSG用、重賞(GI-GIII)用と一般競走用、さらにそれぞれを優勝戦とそれ以外の予選・一般戦で分け、6曲を使い分けていた。

2010年5月からはSGが高橋千佳子、GI-GIIIと一般競走はマツオカヒロタカが作曲したもの、そして新たに新鋭リーグ・女子リーグの曲が作られ(それぞれの王座決定戦含む)、延近輝之が作曲したものに変更された。

[編集] スタート

前述のように競艇のスタートではフライングスタート法が採用されている。待機行動に入った後、概ねスタート10秒前から全艇がスタートラインへ加速をつけて進入し、大時計が0秒-1秒を指すまでの間にスタートラインを通過して第1ターンマークへと向かう(艇の先端がスタートラインを通過したタイミングを「スタートタイミング」という)。これは他の公営競技と異なり、水面上で横一列に整列して静止することが難しいことに加え、水の抵抗でトップスピードに達するまで時間がかかるため。

助走距離が短い艇は「スロー」、後方から全速で進入してくる艇は「ダッシュ」と呼ばれる。スローとダッシュの中間位置から進入する場合もある。
ダッシュで進入する艇のうち、最もインに近い艇を「カド」と呼び、比較的有利な位置とされている。
進入時の並び順を「進入隊形」(または「進入スタイル」)と呼び、インから枠番通りに進入する場合は「枠なり進入」(または「枠なり」)と呼ばれる。

スタートタイミングが0秒より0.01秒でも速い場合は「フライング(F)」、0秒から1秒以内にスタートラインへ到達できなかった場合(スタートラインの直前・直後[† 9]で転覆した場合を含む)は「出遅れ(L)」と判定される(微妙な場合はスリット写真[† 10]が用いられる)。なお、「フライング」および「出遅れ」対象艇が含まれた舟券は全額返還されるほか、同一レースにおいて全艇(または5艇)がフライングまたは出遅れ(混合の場合を含む)となった場合は「レース不成立」となり、当該レースの舟券は全て返還となる(5艇がフライングまたは出遅れた場合、正常にスタートした残り1艇は選手責任外の欠場として扱われる)。

(参考)
  • 5艇もしくは全艇のフライング、出遅れ…全賭式不成立
  • 4艇フライング、出遅れ…3連単・3連複・2連複・拡連複・複勝式の賭式が不成立(2連単・単勝式は成立)
  • 3艇フライング、出遅れ…3連複・拡連複の賭式が不成立
  • 2艇以上が正常スタートし、全艇が返還欠場・失格…全賭式不成立
  • 2艇が正常スタートし、うち1艇が失格(全体で5艇が返還欠場・失格)…単勝式のみ成立
  • 3艇が正常スタートし、うち1艇が失格(全体で4艇が返還欠場・失格)…3連単・3連複・拡連複の賭式が不成立
  • 3艇以上が正常スタートし、全体で5艇が返還欠場・失格…単勝式・複勝式のみ成立
  • 4艇以上が正常スタートし、全体で4艇が返還欠場・失格…3連単・3連複の賭式が不成立(拡連複は的中が1組あるため成立)
  • 4艇以上が正常スタートし、全体で3艇以下が返還欠場・失格…全賭式が成立、返還欠場となった番号の組み合わせのみ返還

また「フライング」や「出遅れ」(スタート事故)をした選手には、開催節1回目の場合は優勝戦やドリーム戦への出場が不可となり(賞典除外)、2回目の場合は即日帰郷を命ぜられる。また、一定期間の斡旋停止(1本目:30日、2本目:60日、3本目:90日)や訓練施設での再訓練などペナルティーが科せられる。

全国規模で発売される大きなレースの優勝戦や準優勝戦で選手責任によるフライングや出遅れが発生した場合は、下記のように厳しい罰則が課せられる[† 11]。ただし、選手責任外による出遅れ(強風や転覆などによる場合)の場合はこの限りでない。なお、G2では2010年4月から、新鋭戦、女子戦は2011年から適用された。

  • SG優勝戦:12か月間SG選出除外(賞金王決定戦は資格を満たせば出場可能)および出場辞退期間消化後6か月間G1・G2選出除外
  • SG準優勝戦および賞金王決定戦トライアル、順位決定戦:以後のSG4節選出除外(賞金王決定戦は資格を満たせば出場可能)および出場辞退期間消化後3か月間G1・G2選出除外
  • G1・G2優勝戦:出場辞退期間消化後6か月間G1・G2選出除外
  • G1・G2準優勝戦:出場辞退期間消化後3か月間G1・G2選出除外
  • 新鋭戦・女子戦優勝戦:出場辞退期間消化後6か月間新鋭戦(新鋭王座含む)・女子戦選出除外
  • 新鋭戦・女子戦準優勝戦:出場辞退期間消化後3か月間新鋭戦(新鋭王座含む)・女子戦選出除外

賞金王決定戦・賞金王シリーズ戦のみ、斡旋停止期間中であってもチャレンジカップ競走終了時点での獲得賞金ランキングが12位以内であれば賞金王決定戦に、13位~15位であれば賞金王シリーズ戦に出場できる特例がある。

なおフライングスタート判定結果や失格(後述)の判定コールは、東海より西(鳴門、山口県内の競艇場(徳山と下関)、福岡県内の競艇場(若松、芦屋、福岡)は除く)の競艇場は審判長が[† 12]、それ以外の競艇場は実況でアナウンスされる[† 13]

[編集] 1周目第1ターンマークの攻防

前述のように競艇の競走では、第1ターンマークを最も早く回り、他の艇が作り出す波の影響を受けずに走行することが重要となるが、各艇が同じスピードで第1ターンマークにさしかかった場合、第1ターンマークを最も早く回るのは通常、第1ターンマークまでの距離が最も近い1コースの選手である[44]


カリフォルニア州の売上税はいくらですか

ただし、これはあくまでも「同じスピードで」という前提があっての話で、この前提が崩れれば成立しなくなる。たとえば、他の艇の割り込みを防ぎつつ1コースを取ろうとすると第2ターンマークとの距離を詰める形でスタートラインに正対する必要があるが、この時エンジンを停止させることは禁止されているため、ゆっくりとスタートラインへ近づいていくことになるが、助走距離が短くなるとスタートライン通過時点での速度が他の艇より遅くなってしまう可能性がある[46]

1980年代まではターンマークを回るときはスピードを落として小回りに回る「落としマイ」が定石だったが、1990年代に今村豊が「全速ターン」を開発した。その後、それまでの正座の姿勢でひざで立って、両ひざで艇を押しながら身体を安定させて回っていた旋回が、両足を伸ばした状態で腰を浮かせ、足で艇を蹴るように旋回する「モンキーターン」になったことにより、旋回スピードが増し、外側の艇が内側の艇より先に回ることが多くなった。今ではほとんどの選手がモンキーターンを行っている。

1マークを回った時点でそのレースの大まかな着順が決まるともいわれ[47]、ここでの攻防がレースの最大の見所となる。

[編集] 決まり手

決まり手とは、1着艇の勝因のことをいう[48]。決まり手のほとんどは、1着艇が第1ターンマークでどういった動きをして1着を確定させたかによって決まる[48]

  • 逃げ - 1コースの選手が勝利。進路としてはインからインとインからアウトの2つがある[49]
  • 捲り - 1コースより外の選手が、自分よりも内のコースの選手よりも先にターンして勝利。進路はアウトからアウト[49]
  • 差し - 1コースより外の選手が、ターンにおいて、自分よりも内のコースの選手の内側に入り勝利。進路はアウトからイン[49]
  • 捲り差し - 捲りと差しの複合[50]
  • 抜き - 第2ターンマーク以降の場所で先行する選手を抜いた場合[51]
  • ツケマイ - スピードを落とさずにターンし、内側の選手を潰して勝利[50]
  • 切り返し - コースを変わりによって勝利[50]
[編集] 道中(ゴールまで)の攻防

1周目1マークで後手を踏んだ艇は1つでも着順を上げるべく、「抜き」を試みることになる。1周目1マークで2番手以下だった艇が、その後逆転して1着になった場合、決まり手は「抜き」となる。なお、イン(1コース)の選手が「逃げ」に失敗したのち、追い上げて逆転した場合も「抜き」となる。スポーツ新聞等には「抜き」は「道中競り」(○周○マーク)と記述される場合もある。

道中2、3番手の艇が「抜き」で1着になる例はままあるが、6番手(最下位)の艇が追い上げて1着となることは極めて稀である。これは、水上では艇の後ろに「引き波」が生じ、後ろの艇の推進力を大きく損なうためである。なお、前述のフライング等があったときの決まり手は「恵まれ」となる。1位の選手は1周目でほぼ固まってしまう場合が多いが、2着以下については前に行く艇の引き波がターンマーク近くに残ることで最後まで順位争いがもつれる要因となる。

[編集] その他の競技規程について

モーターボート競走競技規程により、以下の状態になった場合は失格となる。もちろん、舟券の返還は行われない。

  • 競走中にモーターボートが転覆(転覆失格)・沈没(沈没失格)、選手が落水(落水失格)、またはモーターが停止した場合であって速やかに元の状態に戻ることができないとき(エンスト失格)。
  • 他のモーターボートの正常な航走を妨げた場合(妨害失格)
  • 先頭のモーターボートがゴールインした時から30秒以内にゴールインできなかった場合(不完走失格)
  • ターンマークを著しく破損させた場合
  • 事故艇または救助艇がある場合に当該事故艇または救助艇と安全な間隔[† 14]を保って航走しなかった場合

[編集] レース終了

  • 的中者には的中した舟券の払戻が行われるほか、返還がある場合は確定後に返還される。[† 15]
  • 終了後は直ちに次レースのスタート展示・周回展示が行われ、これを最終レース(通常は第12競走)まで繰り返す。

[編集] 参考事項

[編集] 進入固定競走

各艇の進入コースを1コースを1号艇 - 6コース6号艇と決めておく「進入固定競走」が全競艇場で行なわれていた時期があった(ある競艇場では全開催レースを進入固定にしたこともあった)。当然1コースつまり1号艇が断然有利になるため、レースの紛れが少なくなって、あまりファンからの支持を得られず、一時期は開催される競艇場が少なくなっていたが、その後再び実施する競艇場が増え、現在では浜名湖、蒲郡、津、鳴門、児島、丸亀、下関、若松、芦屋、唐津、大村の11競艇場で行われている。

[編集] 2着の決まり手

2着に関しては前述の通り道中で逆転する場合が多いため、競走成績では「決まり手」を公示しない。しかし、道中での逆転がない場合、もしくは1周1マーク終了時点では次のような状態になることが多い。

1着は「イン逃げ」、2着は「差し」
2連単では「1-2」で決まることが多いが、これは2コースの艇が1コースの艇をマークして差しに構えることが多いためである。大外から、最内に差して2着に残るケースもあるが、上記の1-2と比較すると発生確率が低く、高配当となる。
1着は「イン逃げ」、2着が「まくり差し」
まくりに来た艇に対して内側の艇が反発して、まくった艇が後退してしまったときに、間隙を縫ってきた艇(まくりに来た艇の1つ外側の艇が多い)が2着になる場合、および、まくりに来た艇が途中でまくりをあきらめてまくり差しに変更した場合が考えられる。これらのケースも非常に多い。
1着が「まくり差し」、2着が「イン残り」
差しもしくはまくり差しが届いて1着になってしまったケースである。まくりが決まったときにはイン(1コース)は2着にも残れないことが多いが、差しの場合には、インがドカ遅れしていなければ残るケースが多い。大外からの最内差しが成功した場合には、2着が1コースの場合でも高配当になることが多い。
1着が「まくり」、2着が「マーク差し」
まくりが成功して、まくった艇が1着になった場合には、まくった艇の一つ外側の艇が2着になることが多い。まくり(つけまい)が決まると内側の艇はまくった艇の引き波に飲み込まれて大きく減速するため、その場合には2着には外側の艇が、減速している内側の艇とまくった艇の間のスペースにまくり差しを入れて2着をとることが多い。なお、大外まくりの場合には、外側に艇がいないため、最後にまくられたインコースは2着に来ることは少ないが、どの艇が2着に残るかは状況による。
1着が「まくり差し」、2着が「2番差し」
まくって来た艇に内側の艇が反発して、両者が飛んで大回りになった場合等に発生する。大きな差し場ができるので、外側の艇は容易に差しもしくはまくり差しを決めることができるため、外側の艇で上位を独占するケースが多い。この場合には、ほぼ確実に高配当になる。
[編集] 鉄板番組

その節中に、好調子の選手と不調子の選手とをわざと同じカードに組むこと。これによって観客は本命一本の頭流しなどでの安易な予想がしやすくなるが、展開によっては高配当になる場合もある。しかし、初めて舟券を買う人などの競艇初心者にわかりやすいレース展開となることがほとんどで、大抵は低配当になる。三国の「おはよう特賞」(第1競走)、戸田の「バッハプラザ特別」(第7競走)など。

[編集] 出目

競艇では他の公営競技に比べ当日の出目が参考になることも多い。これは各艇の進入コースが、インから出走表の通りになることが多いことが関係している。顕著なのは当然1号艇であり、1着を連発することも多い反面、1着が1、2回に終わることもある。これは当日の風や湖面のコンディション、心理的なものなどに起因すると思われるが、詳細は不明である。

モーターボート競走法、モーターボート競走法施行令、モーターボート競走法施行規則などにより、競走場・施行者あたりの開催回数および開催日数、1開催あたりの開催日数、1日の競走回数が定められている。1回の開催では最大18日開催可能。開催は主に4日から6日の間で設定される「節(シリーズとも呼ぶ)」で構成され、これを複数回組み込んでいることが多い。

法令上の開催回数は出走表に記載されるか、勝舟投票券に印字されるが、一般的にはあまり認知されていない。

競艇の開催日程は、競馬・競輪など他の公営競技と日程を見つつ決められる。SG競走は前年の8月頃に、G1・G2・G3は前年の12月までに決まり、一般競走は3か月ごとに決められる[52]

競艇の番組は、まず日本モーターボート競走会によって競艇場に選手が斡旋され、競艇場の番組編成委員が選手を割り振ることで決定する[53]。斡旋に際し、選手や主催者は斡旋を拒否することもできる[54]。多くの主催者から斡旋を拒否された選手には、引退勧告が出されることもある[55]。なお、親子兄弟が同じ開催に出場することは、正月・お盆などの例外を除きできない[56]

斡旋された選手は前検日の指定された時間までに競艇場へ集合し、各種の検査を受けた後でエンジンとボートの抽選を行う[57](後述)。その後は他の公営競技と同様に、開催終了(あるいは斡旋解除)まで宿舎に宿泊し、外部との連絡は一切認められていない。アルコールの摂取も禁止されている[58]

[編集] 一節間の進行

レース番組は初日が前検日(前検終了後)、2日目以降は前日のレース終了後に主催者から発表される。各競艇場の番組編成委員は、裁量により自由に番組を編成することができる[59]

選手は1日に1回ないしは2回出走する。節間の出走回数は抽選によって決められる。

競艇は3 - 7日間(通常は4 - 6日間)を一節として開催される[56]。開催における各選手の目標は、優勝戦に勝ち優勝者となることにある[56]。優勝戦の出場者を決めるための方式には以下のようなものがある。

  • トライアル方式 - 3日間のトライアルレースを行い、得点上位者6名が優勝戦に進出する。賞金王決定戦でのみ採用されている[56]
  • 準優勝戦方式 - 初日からの数日で予選競走を行い、得点上位者18名が準優勝戦に進出。18名で3レースを行い、2着以内に入った6名が優勝戦に進出する[60][† 16][† 17]。特別競走や準特別競走だけでなく、多くの一般競走でも採用されている[60]
  • 得点率方式 - 予選期間中の得点率上位6名が優勝戦に進出。開催日数が短い場合や出場選手が少ない場合に採用される[61]
  • バトルロイヤル方式 - トライアル予選で一定の点数を獲得した選手がトライアル戦に出場し、勝つと優勝戦進出のためのポイントを獲得する[61]
  • 指名乗艇方式 - 優勝戦に出場する選手を予め決めておく方式[62]

3 - 4日間の短い節では準優勝戦を行わず、優勝戦は前日までの成績上位6選手で争う形態が多い。また賞金王決定戦のように、予選の番組を1レースごとに抽選で決める節もある[† 18]

選手の途中帰郷は、負傷などの場合を除きほとんどみられない。


自由のためのebayでお金を稼ぐ方法

[編集] 一般的な番組編成(準優勝戦方式)

  • 初日より3 - 4日間
    • 1-12R(予選):原則として総当たり戦[63]。1、

2レースでは実力下位の選手を集めた下位戦、10-12レースでは実力上位の選手を集めた上位戦が行われ、4-7前後のレースでは様々な実力の選手を集めた中位戦が行われる[64]。各レースごとの組み合わせ(番組)は施行者の裁量に委ねられ、各選手は概ね一日あたり1 - 2走する。成績上位の18名が「準優勝戦」に進出。

  • 最終日前日
    • 1-9R(一般戦):一節間の優勝への計算には考慮されないが、賞金は「予選」と同額である。また、期間内の勝率・得点率計算には影響するため、準優勝戦に進めなかった選手の中で競走成績を極端に落とす可能性がある(モーターの調子がすこぶる悪いなど)選手は、出走調整を希望すれば5・6日目を1走のみ(ただし賞典除外になる)にできる場合もある。斡旋人数の多い節(主にSG・G1)を除き、後述の「準優勝戦」に参加する選手も一般戦に出走するが、ここでフライングや出遅れなど選手責任によるスタート事故が発生した場合も賞典除外となる。SG・GIでは準優勝戦進出者が出走しないため、俗に「負け戦」と言われる。
    • 10-12R(準優勝戦):予選成績上位18名が10-12R「準優勝戦」に進出。成績順に上位者から内枠が与えられる。原則として、各レースで上位2着に入った計6選手が「優勝戦」に進出する[† 19]。準優勝戦で敗れた選手は「選抜戦」に回る。
  • 最終日
    • 1-9R(一般戦):基本的な仕組みは「準優勝戦」開催日と同様。ただしSG・G1の場合は前日と異なり、準優勝戦で優勝戦進出を逃した選手も加わる。
    • 10・11R(選抜戦):準優勝戦3-6着の選手によって行われる賞典レース。「特別選抜戦」と呼ばれることもある。出走選手は準優勝戦の着順により自動的に中位(3・4着)グループと下位(5・6着)グループに分けて行うことが多く、前者を11Rに「選抜A」戦として、後者を10Rに「選抜B」戦として行われることが多い。賞金は「選抜A」が高額に設定される。一般戦では着順によらないメンバーの振り分けが行われることもあり、この場合A・Bの区別はせず、賞金額に差をつけないこともある。
    • 12R(優勝戦):準優勝戦にて上位に入った6選手によって行われる。出場選手は優勝戦のみ出走し、当日は他の競走へ出走することはない。

[編集] ナイター開催時の番組編成

準優勝戦・および優勝戦は番組編成員の手が入らず、着順(あるいは予選着順点)によって自動的に決定される。このためナイター開催時は準優勝戦・優勝戦メンバーの確定を速やかに行うため、次の措置が取られる。

  • 予選最終日では、10R以降(レース所によって異なる)を得点計算に含めない「一般戦」として実施している。SGでは12Rまで「予選」として行うが、どの着順になっても準優勝戦へ進出する可能性の無い選手が出走することで事実上予選を前倒ししている。
  • 準優勝戦日は9-11Rが「準優勝戦」、12Rは「一般戦」となる。

モーターボートレースの歴史についてはモーターボートの歴史を参照すること。

  • 1951年(昭和26年)
  • 1952年(昭和27年)
  • 1953年(昭和28年)
  • 1958年(昭和33年)
  • 1959年(昭和34年)
  • 1961年(昭和36年)
  • 1962年(昭和37年)
  • 1965年(昭和40年)
  • 1966年(昭和41年)
    • 8月9日 競艇のレースが初めてテレビ放映される(戸田競艇場での第12回全国地区対抗競走優勝戦)。
    • 11月28日 競艇選手養成所である本栖研修所が開設(当時の名称は「本栖厚生施設水上スポーツセンター」)。
  • 1974年(昭和49年)
    • 1月1日 オイルショックの影響により、各競艇場で1日のレース数を10レースまでに自粛した(1984年3月31日に解除)。
  • 1978年(昭和53年)
    • 11月 スタート時に用いられる大時計が現在の12秒針になる。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1988年(昭和63年)
  • 1991年(平成3年)
  • 1992年(平成4年)
    • 2月 競走で使用するボートがハイドロプレーンに統一される(最後のランナバウトによる競走)。
  • 1997年(平成9年)
  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2010年(平成22年)
    • 5月25日 これまで使用されてきたファンファーレを一新。同日から浜名湖競艇場で開催される第37回笹川賞競走から使用を開始した。それ以外の競艇場も、順次新ファンファーレに置き換えていく。作曲はSGが高橋千佳子、GI~IIIと一般はマツオカヒロタカ。新たに新鋭及び女子の各王座決定戦及びリーグ戦にも専用のファンファーレが用意され、延近輝之が担当する。[67]
  • 2011年(平成23年)
    • 1月31日 スペシャルグレード及び全国発売GI両大会の内容が一部、見直す。スペシャルグレードは予選の7大会がこれまでの4000万均一から2500万組と3500万組に別れる形で優勝賞金が大幅に減額。2500万組は6月のグランドチャンピオン/7月のオーシャンカップそして11月のチャレンジカップの3大会で、残りの4大会(3月の総理大臣杯/5月の笹川賞/8月のモーターボート記念そして10月の全日本選手権)は全て3500万組に回された。又、新しい大会として賞金女王決定戦が組まれる等とビックレースも注目してきている。
    • 3月11日 当日、襲った東日本大震災の影響で3月末までの競艇・全レースが中止に。この中には16日から21日まで戸田で開催予定だった総理大臣杯競走の第46回大会も含まれていた。尚、この代替開催は8月5日から10日の6日間、戸田で開催した東日本復興支援競走の形で開催した為に2011年の真夏は蒲郡→戸田→福岡と続く3連戦の形で行った。
    • 6月30日 競艇のホームページがリニューアルされる。
    • 8月28日 翌年の2012年に開催する第30回記念ロンドンオリンピックの日本選手団の応援協賛スポンサーにボートレースが加わる事が決まった。この事によって今後のSGポスターに五輪マークが付く事になった。
    • 12月25日 2012年4月から「選手持ちプロペラ制度」を廃止することを発表。これ以降は選手はモーターに備え付けられたプロペラを原則変更することができなくなる。

[編集] 東日本大震災による被害・影響

2011年3月11日に発生した東日本大震災により、日本の競艇開催も多大な影響を受けた。

最も大きな被害を受けた桐生競艇場では施設が損傷したほか、場外発売施設「ボートピア」も東北や東日本を中心に各地で大きな被害が出ている。

地震の発生を受け、各主催者は3月11日に行われていた開催を打ち切り。13日には全国すべての競艇場が3月14日から3月末まで開催を中止することを発表[68]した。この中には戸田競艇場で開催予定だったSG「総理大臣杯競走」も含まれていた。

日本モーターボート競走会は3月28日に義援金として10億円を拠出する[69]こと、4月1日以降を初日とする開催から「東日本大震災被災地支援競走」として順次開催を再開することを発表。ナイター競走も当面行わず、昼間開催に変更した。

なお、電力事情に配慮して休止していたナイター競走は4月25日を初日とする開催から順次再開するほか、桐生競艇場での開催も5月3日からナイターで再開予定[70]

また、中止となった総理大臣杯競走に代わるSG級競走として「SG東日本復興支援競走」を8月5日-10日まで戸田競艇場で開催することを発表した[71]。原則として総理大臣杯に出場予定だった52人の選手が対象となるが、開催期間がフライング休みにあたる選手は除外され、総理大臣杯の予備選手が順次繰り上がる。優勝賞金は3000万円で、実施規則などは他のSG競走と同様に扱われるが、優勝者への次回開催SGに対する出場シード権は付与しない。

[編集] 競走格付け

競走格付けにはグレード制が採用されており、上位のグレードから以下のように分類される[72]

SGとG1をあわせて特別競走、G2を準特別競走ということんもある[73]。SGとG1の競走については、原則的にA1級であることが出場資格となる[74]。B2級の選手は、実質的に一般レースにしか出場できない[75]。賞金額も、グレードによって大きく異なる[72]

[編集] 舟券の発売種類

舟券の発売種類は、以下の7種類である[76]

  • 単勝式→1着になりそうな艇番を予想する
  • 複勝式(2着払い)→2着までに入りそうな艇番を予想する
  • 普通二連勝複式(二連複)→1着・2着に入りそうな2艇を順不同で予想する
  • 拡大二連勝複式(拡連複)→3着までに入りそうな2艇を順不同で予想する
  • 二連勝単式(二連単)→1着・2着を着順通りに予想する
  • 三連勝複式(三連複)→1着・2着・3着を順不同で予想する
  • 三連勝単式(三連単)→1着・2着・3着を着順通りに予想する

現在は売り上げの大半が三連単となっている。これはレースが6艇で行われることから、他の賭式がいずれも的中確率が高い[† 22]ため、高配当の可能性が低いことが理由としてあげられる。

なお、現在のところ、単勝式・複勝式は電話投票を除くと一部の窓口のみで販売しているところが多い。

的中した舟券の払い戻し期間は60日である(払い戻しを全く行わなかった日は算入されない)[77]

[編集] 電話投票

テレボート
テレボートとは、電話・インターネット投票に関わる事務を一括して行うセンターの愛称。かつては地区ごとに「テレボート九州」「テレボートせと」などと分かれて存在し、各テレボートごとに競艇を紹介する小さな展示館のような施設を持っていたが、数年前に全国の事務を一括して受け付ける「テレボート」に統合され、各地の展示施設も廃止された。現在のテレボートは、電話・インターネット投票の募集や情報提供を主に行っている。

[編集] 場外発売場

主催者の中には、競艇場以外の場所に「ボートピア」などの愛称で知られる場外発売場を設置して、舟券の発売を行っている者も多数いる。詳細は競艇場外発売場の項を参照のこと。


[編集] 各メディアでの展開

[編集] テレビ

  • 以前は優勝戦をテレビ東京やTXNの各系列局制作で放送していたが、優勝戦が日曜日に開催されるようになり、夏季はナイター競走による開催が定着していることもある関係上、テレビ東京系で一部放送できない場合があるため、関東・中京・近畿の各広域放送地域では地元の独立UHF放送局を使って中継する場合も多い。ただし、一部地域では放送しない場合もあるほか、深夜の録画中継に変更される場合もある。近年では画像処理を施し、水面上に距離を表す数字とラインを重畳している場合もある(但し、実際に競艇場には表す事は出来ない)。出走表などはJLCの画面とほぼ同じものを使用。また、桐生競艇場の場内テレビ(インターネット配信も同様)でもバーチャルCGで水面上に距離を表す数字とラインを重畳している(スター ト・ゴールの文字も出ている)
  • 総理大臣杯は2009年より優勝戦をTBS系で全国放送するようになった。
  • 地方局制作の場合、本来の系列と関係ない臨時的なネットワークが行われる場合がある。
  • また、各地のGI(周年記念など)・GII・GIIIなどは主に開催される地域の独立UHF放送局が実況放送する場合があり、場外発売を行う地域でも放送される場合がある。
  • 上記のほか、一部のSGはBSデジタル放送(主にBS-TBSやBS日テレ)でも放送している。地上波と同系列のBS局で同時放送する場合もある。また2011年度から原則日曜日にBSフジでレギュラー放送(16時から16時56分)される。番組タイトルは「BOAT RACEライブ ~勝利へのターン~」である。
  • スカパー!ではレジャーチャンネル(有料)で放送。5チャンネルを使用して一般戦も含め完全生中継を行うほか、一部はビクトリーチャンネル・ライブ245でも無料放送している。
  • テレビ埼玉では、埼玉県内の公営競技のダイジェスト番組「バッハプラザ」が毎日放送される。戸田競艇場開催時(前検日から最終日まで)は全レースの結果と翌日の第7レース『バッハプラザ特別』(GIII以下の開催のみ)・最終2-3レースの展望が放映される。節の前半は元選手の金子安雄、後半は専門紙記者が解説することが多い(スポーツ紙の冠レースの場合、1節間通じてそのスポーツ紙の記者が解説を行うケースがある)。

[編集] テレビ中継の主な解説者

[編集] テレビ中継の主な出演者

概ね下記の各出演者が担当する。

  • 生島ヒロシ - メイン(主に優勝戦の司会を担当)
  • 青島健太 - メイン
  • 梶原しげる - メイン
  • 桑野信義 - メイン・リポーター(以前は優勝戦中継時に、主にスタンドからリポートしていた。)
  • 川口和久 - メイン・リポーター(ドリーム戦の司会を担当することもあった。2011年は巨人コーチ就任のため出演なし)
  • 荻原次晴 - メイン・リポーター(川口に代わりドリーム戦の司会を担当することもある)
  • 永山美穂 - アシスタント
  • 山元香里 - アシスタント
  • 高尾晶子 - ピットリポートを担当することが多い。優勝戦直後にはテレビ・ラジオ共通の優勝者インタビュアーも担当。
  • 上記の他、芸能人・元スポーツ選手(蛭子能収など)が出演する。
  • 2011年のBSフジの中継(SG・GI〈周年記念なども含む〉が中心)では、女優の島崎和歌子とスポーツキャスターの堂前英男が進行役として出演している

[編集] ラジオ

  • 一部のSGはラジオでも中継しており、現在は文化放送の制作で優勝戦(ナイター競走の場合は優勝戦展望。一部のナイターSGはQRからの裏送りでナイター中継を放送しない一部放送局向けに生中継する場合もある)を全国中継している。文化放送では競艇の広報番組として『兵藤ゆき・野村邦丸ブイブイトーク』を放送している。過去にはRFラジオ日本なども中継を行っていたことがある。
  • 放送形態として、ナイターレースはプロ野球中継がない場合は生放送/録音放送(生放送を編集なしで放送する場合と、レース実況の録音ダイジェストと司会担当アナのレース結果速報を伝えるミニ番組のパターンがある)、それ以外は生放送を行うが、全てを放送する場合とレース実況後に飛び降りる/レース終了後に飛び乗るパターンがある。

[編集] ラジオ中継の主な出演者

  • 松島茂もしくは高橋将市(いずれも文化放送アナウンサー)-司会・実況担当(過去には鈴木光裕も担当していた)
  • 上記にも述べた通り、テレビと同様に競艇とは関係ない芸能人などがゲストとして出演する場合がある。なお開催競艇場の地元局アナウンサーが出演する場合は「ゲストパーソナリティ」と紹介される事もある(例:2010年1月24日に開催された新鋭王座決定戦、及び同年5月30日に開催された笹川賞(いずれも浜名湖競艇場で開催)の元静岡放送アナウンサー鬼頭里枝[† 23])。

[編集] 雑誌

競艇を専門に扱う雑誌としては「競艇マクール」(三栄書房)、「BOATBoy」(日本レジャーチャンネル)などがある。

[編集] 新聞

「スポーツボートレース6」と題し、全国紙系列4紙と地方紙系列3紙で、ホリプロ(スピードワゴンとクワバタオハラはホリプロコム、磯山さやかはホリエージェンシー)に所属する競艇愛好家の各界著名人によるコラムを月曜日(各紙隔週。新聞休刊日の場合は翌火曜日。掲載日は新聞社によるが、5週ある場合は第5週休載)に広告として掲載している。これらは競艇公式サイトから見ることができる。

[編集] 担当者

[編集] 第1・3週
[編集] 第2・4週

[編集] コマーシャルメッセージ (CM)

コマーシャルメッセージ (CM)

[編集] CMソング・イメージソング

[編集] CM出演

  • 2002年・2003年 遠藤久美子 (2002年『キョーテー・ハニー』)
  • 2004年・2005年 TUBE
  • 2004年 - 2007年 優木まおみ
  • 2008年・2009年 和田アキ子(2009年からはスピードワゴンやクワバタオハラなど、ホリプロ所属のお笑い芸人と出演)
  • 2010年(12月23日まで)千原ジュニア・南明奈(スポーツ新聞の記者・カメラマンという設定)
  • 2010年12月24日 - 南明奈・北条隆博(南が競艇の舟番ごとの色をあしらった猫のキャラクター「アッキーニャ」として登場する)
  • 2011年12月25日 - 南明奈(キャラクター「アッキーニャ」は変わらず,南が単独で出演する)

CM素材については2009年4月以降、レースそのものや・CMソング・イメージソングを強調するCMとは別に、収益金からなる日本財団や納付した自治体の事業や社会貢献活動をアピールしたCM(アザラシの「ていちゃん」が登場するCM[† 24])も放送されている。

かつての提供クレジット名は「モーターボート推進協議会」[要検証]だった。

[編集] 男女が同じ条件で戦う競艇

競艇の特色の一つは「男女が同じ条件で戦う」ことである。

競艇の産みの親の一人である笹川良一は、太平洋戦争後「これからは男女が同じ立場になる時代が来る」と痛感。当初から女子にも選手への道を開くことを構想し、実践した。第1回全日本選手権には早くも4人の女子選手が出場し、1950年代には周年記念で3人が優勝している。

1960年代には女子の選手数が激減し一時は4人にまで落ち込んだが、1980年(昭和55年)にデビューした田中弓子の活躍を機に再び増加に転じ、現在は約1500人いる選手の1割を占める。

女子選手限定のレースも行われている(GI女子王座決定戦、GIII女子リーグ、オール女子。男女混合戦でもシリーズ中に女子選手のみのレースが組まれることがある)が、多くは男女混合のレースであり、体重制限が3kg軽い(男子は50kg以上、女子は47kg以上)以外はすべて同じ条件で争う。この体重差がレース展開に大きな影響を及ぼすこともあり、1周1マークでは前を許したものの、バックストレッチで驚異的な伸びを見せて追いつき、2マークで逆転するなどといったケースも多く見られる。

男女混合のレースで女子選手が勝つことは日常茶飯事で、一般戦では女子選手がシリーズ優勝することもそれほど珍しくなく、中堅以下の男子選手がトップクラスの女子選手に勝つことは容易ではない。

[編集] 女子選手とSG・GIの主な記録

2008年4月現在、女子選手によるSG優勝は記録されていない。

  • 1999年(平成11年)には山川美由紀が女子選手として41年ぶりにGI(四国地区選手権)で優勝した。
  • 2001年(平成13年)には寺田千恵が女子選手として初めてSG(第11回グランドチャンピオン決定戦競走)優勝戦に進出した(優勝戦は5着)。
  • 2001年(平成13年)は大島聖子が男子選手を抑えて最多勝タイトルを獲得した。これは女子選手としては初めて。
  • 2006年(平成18年)には横西奏恵が女子では2度目のSG(第41回総理大臣杯競走)優勝戦に進出した(優勝戦は6着)。
  • 2011年(平成23年)のSG(第38回笹川賞)で横西奏恵は夫の山崎智也と共にドリーム戦に出場し(SGドリーム戦で史上初の夫婦対決となった)女性選手がSG競走でドリーム戦に出場し1着という史上初の快挙を達成した。そして自身2度目のSG優勝戦に進出した(優勝戦は6着)。

[編集] 競艇をテーマにした作品

[編集] 小説

[編集] 漫画

[編集] ゲーム

[編集] 競艇イメージキャラクター

競艇ではイメージキャラクターを採用しており、主にPR活動のほか、表彰式や開会式での司会を担当する。

歴代のイメージキャラクターは次の通り。

[編集] 韓国の競艇

1991年12月31日に競輪競艇法が成立。エンジン開発や選手養成等の準備期間を経て2002年10月18日、渼沙里漕艇競技場において初開催。実施主体はソウルオリンピック記念国民体育振興公団競艇運営本部。当初は毎週火曜日・水曜日に1日8R、単勝・複勝・2連単・2連複の各賭け式の舟券が発売された。翌年から水・木曜日に変更、2004年に3連複が導入され、2008年現在は1日15R行われている。競技形式は日本のものを取り入れているが、スタートタイミングが2秒以上で出遅れとなるなど若干の違いがある。

大村競艇場では、2008年4月6日に韓国競艇のトップ選手6名(男子4、女子2)を招いて模擬競走を行った。


[編集] 関連項目

[編集] 注釈

  1. ^ 現在は「ハイドロプレーン」と呼ばれるタイプが使われている(「ハイドロ」とも略される)が、以前は「ランナバウト」と呼ばれるタイプのボートも使われており、それを用いた競走は「ランナ戦」と呼ばれていた。ランナバウトは体重の有利不利が出にくいため、比較的体重の重い選手が得意としていたが、スピード感でハイドロプレーンに及ばず、現在は使われていない。
  2. ^ 一般的なモーターボートは「エンジン」と呼ぶが、競艇関連のメディアでは「モーター」と表記するのが一般的。馬力は32馬力、2サイクルで混合油で動く。
  3. ^ 一般には「スクリュー」と呼ばれるが、競艇では「プロペラ」あるいは「ペラ」と呼ぶのが一般的。
  4. ^ 開催期間外もほとんどの時間はプロペラの調整に充てられ、地域ごとに研究のグループが作られているほど、プロペラの出来不出来がレースの結果に大きな影響を及ぼす。
  5. ^ その選手の責任で生じたスタート事故や欠場も算入される[31]
  6. ^ 7号艇が存在した時代もあり、色はピンクだったといわれている[22]
  7. ^ 以前は競艇場に備え付けの、アメリカンフットボールの選手がかぶるような形の物を使っていたが、最近はF1やバイクに乗るときに使うフルフェースタイプの物を使う選手が増えている。
  8. ^ 過去に認められていない私物部品を使用したことが発覚し、当時のトップ選手が永久追放処分になっている。
  9. ^ スリット写真で撮影している範囲内を含む。
  10. ^ 他の公営競技ではゴール着順の判定に使われる。ただし、まれにゴールの着順を写真判定する場合がある。
  11. ^ 大きなレースは多大な売り上げが見込める反面、フライングが発生した場合は返還額も巨額になり、施行者に対して多大な損害を与える(SG優勝戦の場合、返還額は20億円程度になることもある)ため、特にフライングや出遅れに関する罰則は厳しくされている。
  12. ^ かつては戸田、鳴門、山口県内の競艇場(徳山と下関)でも審判長によるコールを行っていた。
  13. ^ なお東京都内の競艇場(江戸川、平和島、多摩川)とびわこ、唐津はチャイムコールあり。
  14. ^ 原則は外側であるが、外側に十分な間隔がない場合は内側を航走するよう指示が出る。
  15. ^ 公営競技の中では、払戻金の発表が最も速い。これは競技の性質上僅差の決着が少なく、早く確定するため。
  16. ^ 選手数が少ない場合は2レースを行い、3着以内に入った6名が進出[60]
  17. ^ 予選得点率1位の選手を優先的に優勝戦に選出する方式を併用する場合もある[60]
  18. ^ 賞金王決定戦は獲得賞金額上位12名の選手が固定され、4日間で組み合わせを変えて4走する。
  19. ^ 「準優勝戦」が2レースで、上位3着までの選手が「優勝戦」に進出する開催もある。
  20. ^ ただし公認競艇場としての第1号は三重県の津競艇場である[65]
  21. ^ ただし2010年に実施した「2連単ナイトフェスタ」の時は実施せず。
  22. ^ 各式別の的中確率は、単勝1/6、複勝2/6、二連複1/15、拡連複3/15、二連単1/30、三連複1/20、三連単1/120。ちなみに、オートレースの3連単は1/336、競輪の3連単は1/504、競馬の3連単は18頭立てで1/4896である。
  23. ^ 2010年3月31日をもって静岡放送を退職。
  24. ^ きょうも、ていちゃん。
  25. ^ CMイメージソングは小柳ゆきが担当。
  26. ^ なお、和田はCMイメージソングも手掛けている。
  27. ^ この期間から提供クレジットは「KYOTEI(競艇)」から「BOAT RACE(ボートレース)」に一新。CMイメージソングはDo As Infinityが担当。また、2010年のみこのほかに報道カメラマン役として千原ジュニア(千原兄弟の弟)が南と共演している。

[編集] 出典

[編集] 参考文献

[編集]

These are our most popular posts:

プレスリリース:院内測定用グルコース(血糖)分析装置「グルテストミント ...

1 日前 ... 院内測定用グルコース(血糖)分析装置「グルテストミント」を開発についてのニュースを ご紹介します。 ... 本製品は、院内における緊急時や輸液等の処置施行時などに、血糖 値を測定する院内測定用(POCT※2)のグルコース(血糖)分析装置です。医師の ... そして、測定範囲が広く、POCT機としては日本で初めて全血・血漿のいずれの測定も 可能(2012年2月27日時点)となっております。 ... 測定時間, 7秒. 測定範囲, 全血: 10mg/dL~1000mg/dL (測定範囲は業界トップクラス:2012年2月27日時点) ... read more

ビジネスIT :テクノロジー :日本経済新聞

インテルは2012年2月29日、ビジネスPC向け管理技術「vPro」の現状と今後の方針を 記者向けに発表した。インテルの次世代プロセッサ群「Ivy Bridge(アイビーブリッジ: 開発コード名)」の発…続き (3/1) ... の作り方 (2/2). ソーシャルメディアの歩き方(藤代 裕之) トップ ... への道程 写真1 隙間用光ファイバーの施工例(上)と配管内の ファイバー ... 世界中で約8億5000万人が使う「Facebook(フェイスブック)」。この巨大 なコンシューマー(消費者)向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と似た… 続き (2/10) ... read more

総務省|情報通信国際戦略局 |新着情報一覧

2012年2月16日: 携帯電話等高度化委員会報告(案)に対する意見の募集の結果; 2012年2月10日: 平成24年1月「通信・放送産業 ... 2011年12月26日: 「戦略的情報 通信研究開発推進制度(SCOPE)」の平成24年度研究開発課題の公募; 2011年12月 22日 ... read more

競艇 - Wikipedia

所轄官庁は国土交通省(中央省庁再編前は運輸省)で、造船関係の産業を振興する こと等を目的として、1952年(昭和27年)から ..... 待機行動に入った後、概ねスタート10 秒前から全艇がスタートラインへ加速をつけて進入し、大時計が0秒-1秒を指すまでの間 に ... これは他の公営競技と異なり、水面上で横一列に整列して静止することが難しい ことに加え、水の抵抗でトップスピードに達するまで ..... 8月28日 翌年の2012年に開催 する第30回記念ロンドンオリンピックの日本選手団の応援協賛スポンサーにボート レースが ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿