元データ
アメリカEIA(U.S.-Energy Information Administration) International Energy Statistics 各国の発電量(2009年)
*注意* 全発電量が年間100億kwh未満の国(フィジー9.7億kwh、サモア1.0億kwh、ブルキナファソ6.6億kwh、ルクセンブルグ26.7億kwh)はグラフでは省いています。
2012年4月30日月曜日
2012年4月28日土曜日
地球環境問題とならんで警鐘が鳴らされているのは人口問題です。世界の人口は1971年には40億人、1987年には50億人になり、2000年には、60億人を超え、今年(2011年)はついに10月31日に70億人を越えました。 最近の予測では2050年の世界人口は95億人前後となっています。
図はこの人口増加の予測例です。現在の人口推計値を知りたければ、世界人口時計が参考になります。刻々と増える人口を見ていると迫力があります。
世界の1人当りの年間平均エネルギー消費量は1999年のデータ(エネルギー・経済統計要覧)によれば、世界の平均値は1.48トン(石油換算)/人・年、中国で0.7トン(石油換算)/人・年です。 約10年後に世界の人口が70億人増えたとすると(2011年に越えました)、世界平均で14.8億トン、1999年の中国と同程度なら7億トンの増加になります。 これは1999年の世界のエネルギー消費量87.99億トン(石油換算)の8〜18%の増加に当たります。 当然、この中には食糧生産のためのエネルギーが含まれています。
しかし、世界の食糧事情を見ると飢餓に悩む地域がかなり広がりを見せています。 実は、世界には、すべての人に十分な食糧があると言われていますが、国連世界食糧計画(WFP)によると現状でおよそ7人に1 人(計約9億2500万人)が飢餓に苦しんでいます。 また、その飢餓に苦しむ人の内訳は、
�FIG/Foodn7.jpg'" onmouseout="this.src='cid:logoimg0'"/>を挙げ、面積当り収量は6トンからそれ以上に増える可能性があるとして食糧危機の可能性を否定している人もいます。 しかし、人類の活動の結果、多くの地域で土壌の劣化が進んでいることが報告されているのは要注意と言えます。
図は、1950年から2008年までの穀物生産量と人口の推移を示したものです。この結果から見ると、人口の増加にもかかわらず穀物収穫量は増えて、1人当りの穀物量はほぼ一定値(370〜380kg/人年)を確保しています。 もし、人間が穀物のみで生活するとして、1日1人当り0.5kg(〜2000kcal)、1年に183kgが必要ということになります。 したがって、現在は2倍以上の穀物食料があることになり、半分を肉類の生産等にまわすことができそうです。 また、FAO(国連食糧農業機関)の見方でも現在の世界の穀物生産量20億トン/年は60億人に対して年330kgを供給でき、これは3600kcal/日人に相当するとされています。 1人1日の必要エネルギーを2200kal/年(=3.36x109J/人・年)とすると地球上の許容人口は約98億人となり、当分、十分な量が得られているよう です。
しかし、現実には食料は均等に分配されているわけではなく、地球には約8億人を超える人たちが栄養不足に直面し、他方では、飽食の結果、4億人の肥満者を抱えているという問題を抱えています。
2012年4月27日金曜日
平成22年8月8日~11月19日の実況です。項目ごとに、日付を遡る形で記載しています。
(ひとつ前の 平成22年6月1日~8月7日 の実況はこちら。 このあと 平成22年11月20日~平成23年3月7日 の実況はこちら。)
観 劇:
【観劇マナー】
上演中、コンビニのビニール袋やノド飴の小袋のシャカシャカ音は、劇場じゅうに響きます。
ビニール袋は手元に置かず足元に。ノド飴は開演前に口に含む。これが大事なマナーです。
221118 演劇集団キャラメルボックス25周年、2010クリスマス・スペシャル サンタクロースが歌ってくれた アナザーキャスト 10days Limited Version @ サンシャイン劇場 脚本・演出: 成井 豊、出演: 大内厚雄 (芥川龍之介役)、岡田達也 (太郎こと江戸川乱歩役)、阿部丈二 (警部役)
(野田秀樹さんの 「走れメロス」 のような自在な展開とコミカルさ。シアター1010でドラマ・リーディングの指導をいただいている成井 豊さんの初期代表作ということなので、初日を観劇した。キャラメルボックス公演のある劇場は、家族的な愛の温かさに包まれる。脚本に、理屈をナマで出してしまった箇所があって、そこがちょっと惜しまれるけど、とにかく久々に劇場で笑わせてもらった。いいお芝居を観た!)
221117 リーディング公演 T. ウィリアムズ一幕劇から 「風変りなロマンス」 「話してくれ、雨のように」 @ 新国立劇場小ホール 出演: 演劇研修所第5期生、演出: 古城十忍(こじょう・としのぶ)
(無料の朗読劇公演だから文句は言えないが、この出来ならぼくの方がうまいのではないかと思った。)
221111 ファントム @ 赤坂ACTシアター 大沢たかお、篠井英介、中村まこと
(青山劇場での初演のクリスティーヌ役は最後の曲で破綻したが、今回のクリスティーヌは最初の曲から破綻していた。難曲ぞろいのクリスティーヌに無謀にもミュージカルは素人のタレントを充てた、集客本位のプロデューサー小川友次氏を呪う。そして大沢たかおの顔を見せたさに、見せてはならないはずの仮面の下を安易にさらけ出す演出家・鈴木勝秀氏を軽蔑する。篠井英介さんだけは、みごと。舞台美術もシンプルでありながら華麗。)
221103 ワンダフルタウン @ 青山劇場 安蘭けい、大和田美帆、別所哲也、星奈優里、宮川 浩、花王おさむ、初風 諄
(「キャンディード」 の作曲者レナード・バーンスタインの作品で、本邦初演。どんな曲だろうと期待に胸がふくらんだ。ニューヨークを舞台にした朝の連続テレビ小説、みたいな作品だ。安蘭けいさんはオハイオ出の作家志望、大和田さんはその妹、別所さんは「マンハッタン」誌の副編集長。It's Love を大和田さんが歌ってじんときて、別所さんが歌い継いでじんじんきた。ミュージカルならではの快感を久々に。演出といい、主役から端役に至る配役といい、曲といい、申し分がない。Me And My Girl に似て、悪人のいないミュージカルで、カンパニーもとっても楽しそうだ。ぜひまた再演を。ところでぼくは、今回のキャストのなかではオトナのかわいさいっぱいの星奈優里さんが好みです。)
221023 ジョアンナ @ シアター1010 安寿ミラ (ジョアンナ役)、葛山信吾 (ロドリゴ役)、脚本・演出:わかぎゑふ
(中世仏・伊の天主教に題材をとった 9人劇。賢い娘ジョアンナが、迫害逃れのために修道士ジョヴァンニに化け、殺された兄のかたき討ちを流血なしに果たすという粋なオチの物語。第1幕が、もう少しスピーディーでもよかったのではないか。)
221019 牡丹亭 坂東玉三郎 中国・昆劇合同公演 @ 赤坂 ACT シアター 坂東玉三郎 (藝術監督、杜麗娘 役)、兪玖林 (柳夢梅 役)、瀋国芳 (春香 役)
(大劇場で10月6~28日の長期公演をして集客できるのも、ひとえに玉三郎さんあって。江蘇省蘇州昆劇院だけでは、2日間がせいぜいだろう。京劇を見慣れた目で見ると、玉三郎さんの所作が 「らしくない」 ときがあって、そこを評価するひともあるのだろうけど、ぼくは一流の漢人俳優がごくふつうに演じる昆劇を観たいと思った。玉三郎さんも全篇が中国語だった。北方語だったが、京劇で使われる北京官話と異なり、おそらく江淮官話なのだろう。杜母役の朱恵英さんのコミカルな独白は蘇州方言らしかった。日頃観てきた京劇は華麗で曲藝の要素もあり楽しいが、牡丹亭は昆劇ということで随分と地味だった。)
221017 瀬戸内寂聴現代語訳による 白石加代子の 「源氏物語」 空蝉・朝顔・玉蔓 ~源氏をふった女君たち~ @ シアター1010 (足立区千住三丁目) 台本・構成・演出: 鴨下信一
(朗読劇のモデルを見せていただいた。台本は手にしつつも、舞台上を徘徊し所作をし、ひとり芝居の気風あり。舞台装飾は数多(あまた)の扇をスタンドに立ててにぎやか。黒子の女優2名が扇の位置を次々に動かしてゆくので、視覚的にも飽きがない。)
221014 演劇企画集団 THE・ガジラ 若手試演公演 寒花(かんか) @ SPACE 雑遊 (新宿三丁目) 藤沢大悟 (安重根 役)、藤波瞬平 (楠木通訳 役)、佐藤信也 (監獄医 役)、南口奈々江、伊澤 玲。 作・監修: 鐘下辰男、演出: 船岩祐太
(伊藤博文を暗殺した安重根を題材にした劇。案内葉書をもらって、「安重根を単なる善玉に仕立ててしまうと二流作だが、さぁて、どう料理したのだろう」 と気になり、行ってみた。シナリオが、みごとだった。安重根、隣室の囚人、通訳の母が、それぞれに死に魅入られる。ミュージカル 「エリザベート」 の死神トートの世界に通じる。時代相、安重根の多面性など、よく盛り込まれている。80名ほどが入る小劇場で、中央の狭いスペースを有効に利用した演出も出色。キャストもそれぞれに持ち味を出し、いい芝居を見せてくれた。)
221009 アガサ・クリスティー生誕120周年記念 名探偵ポワロ ブラックコーヒー @ シアター1010 三波豊和 (ポワロ役)、貴城けい、内海光司、榛名(はるな)由梨、倉石 功
(第2幕に入り、謎解きに近づく一歩一歩のゾクゾク感。最後をほろりとさせる構成も絶妙だ。すっかりポワロのファンになってしまった。端役だが牧勢 海(まきせ・かい)さんの、はじけた明るさが気持ちよい。)
221004 成井豊の世界名作劇場 シラノ・ド・ベルジュラック @ 俳優座劇場 阿部丈二 (シラノ役)、阿部哲子(あきこ、ロクサーヌ役) ほか、出演全13名。演出: 成井 豊
(いまシアター1010 で成井豊先生からドラマ・リーディングのご指導をいただいている。それで、俳優座に行った。第5幕、修道院の場面はさすがにすばらしかったが、第1幕ではシラノ役がまるでシラノの従者のような貧相に見えて、じつはかなり幻滅してしまったのである。よくがんばっていたのだけど、ぼくの頭のなかではこれまで見た江守 徹さん、市川右近さん、鹿賀丈史さんのシラノを乗じた理想像がしっかり鎮座しているだけに、落差が大きすぎた。成井さんによれば、原作者エドモン・ロスタンは初演当時29歳、実在のシラノがアラスの包囲戦に行ったのが21歳ということで、いわば20代の若者が書いた、20代の若者の物語だったのだから、これでいいのだ、ということである。)
2012年4月26日木曜日
【2012年1月26日ニュース】810転び公妨事件第8回公判の状況
開廷まで
1月23日に開かれた大高正二氏の810転び公妨事件の第8回公判のおおよその状況をお知らせします。
今回も、裁判所は32人に傍聴人を制限し、警備法廷の426号法廷の前にバリケードを設置して、傍聴人の手荷物を預かり、ボディーチェックしたうえ、法廷の前の廊下で並ばせました。早く裁判所に来ていた傍聴希望者の中には、庁舎内で寒さを避けていたところ、抽選「締切」時刻の午後1時に少しだけ遅れたために、抽選券を配布してもらえない人もいて、裁判所の不親切な措置に強く抗議していました。また、開廷予定時刻の1時半になっても、傍聴人は入廷を許されず、裁判所の不手際には目に余るものがありました。
1時半を10分ほど過ぎてから、ようやく傍聴人が入廷しました。傍聴席の5席には白いカバーがかけられていましたが、特別な表記はなかったので、ジャーナリストとして活動をしている二名の傍聴人がその席に腰かけたところ、裁判所職員が
ここは記者席なので、一般の席に移ってください
と要求しました。特別な表記がなく、また腰を掛けた人はジャーナリストで、雑誌などに記事を書いているので、
私はジャーナリストだから、この席に座っても構わないのではないですか
と問い返したところ、職員は理由を述べずに、「とにかく一般席に移ってください」と繰り返し、その執拗さに根負けしたジャーナリストの傍聴人が「一般席」に移りました。
のちに判明したことですが、記者席に座れるのは記者クラブの会員に限られるようです。ところが、通常、傍聴席に記者席を用意するのは記者クラブの要請があった場合だけで、大高氏の法廷では記者クラブが要請していないのに、裁判所が独自に記者席を用意しているということです。記者クラブに聞きに行った人の話によると、この法廷に記者席が設置されていることを、少なくともインタビューに応じたクラブの会員は知らなかったということです。
このようなやり取りの後に、多和田裁判長がけだるそうな声で、開廷前の注意として、
法廷での不審な行動、録音機などの所持があれば直ちに退廷させる
などと「訓示」しました。そこで一人の傍聴人が、
!doctype>2012年4月24日火曜日
You don't have permission to access /club/footballBN.php on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
Apache/2.2.21 (Unix) PHP/5.2.3 with Suhosin-Patch mod_ssl/2.2.17 OpenSSL/1.0.0g Server at www.hakusuisha.!doctype>
2012年4月23日月曜日
しばらくの間、ランサムウェアを見かけなかったので、最新のローグウェアのプッシングと昔ながらのランサムウェアの試みの要素を混ぜ合わせた最近の策動はむしろ興味深く感じられた。
準備作業は、我々が「Trojan:W32/DatCrypt」と特定したプログラムによって行われ、感染したシステム上の特定ファイル(たいていの場合はMicrosoft Office書類、ビデオファイル、音楽ファイル、画像ファイル)が「破損」しているように見せかける:
実際、このファイルはDatCryptにより暗号化されている。
次に、このトロイの木馬はユーザに「お奨めのファイル修復ソフトウェア」をダウンロードし、実行するようアドバイスする:
!doctype>2012年4月21日土曜日
Androidマーケット™でアプリケーションを購入するために何が必要ですか?
また、キャリア決済は可能でしょうか?
有料のアプリケーションをご購入いただくには、Googleアカウント及びGoogle Checkoutへのクレッジットカード情報の登録が必要となります。Androidマーケット™を閲覧するためにはGoogleアカウントが必要です(Androidマーケット™初回アクセス時にGoogleアカウントの登録を求められます)。また、au利用料金と一緒に支払う方法があります。
このページの目次へ
Androidマーケット™を利用するにはGoogleアカウントの取得は必須ですか?
Googleアカウントが必須です。
[メインメニュー]→[設定]→[アカウントと同期の設定]→[アカウントを追加]にてGoogleアカウントの取得が可能です。
このページの目次へ
異なるAndroid™携帯を同一Googleアカウントで利用した場合、有料アプリの再DLに料金は発生しますか?
[Androidマーケット™ ヘルプ]に記載されているように、[携帯端末を変更した場合でも、以前と同じ Google アカウントでログインすれば、以前購入したアプリケーションをインストールできます。]
※機種変更で同じUIMカードを利用していることが前提です。UIMカード未挿入の状態はサポート対象外となりますのでご注意ください。
このページの目次へ
YouTubeに対応していますか?
YouTubeに対応しております。
このページの目次へ
有料アプリを購入する場合、購入代金はどのように支払えばよいですか?
支払い方法としましては、Androidマーケット™にて、クレジットカード決済、もしくはau利用料金と一緒に支払う方法があります。
このページの目次へ
有料アプリの購入を制限する方法を教えてください。
Androidマーケット™では、購入制限はできません。
このページの目次へ
!doctype>2012年4月20日金曜日
ホームプロダクツ、薬品、食品の3事業などを擁するカネボウ・トリニティ・ホールディングスグループは2月27日に、本年7月1日付けで商号及びコーポレート商標を「Kanebo」から「Kracie(クラシエ)」へ変更すると発表した。
「快適な楽しい"暮らしへ"」という願いを込めているという。
事業分野 | 新社名 | 現社名 |
管理・統括 | クラシエホールディングス | カネボウ・トリニティ・ホールディングス |
ホームプロダクツ | クラシエホームプロダクツ | カネボウホームプロダクツ |
クラシエホームプロダクツ販売 | カネボウホームプロダクツ販売 | |
薬品 | クラシエ製薬 | カネボウ 製薬 |
クラシエ薬品 | カネボウ薬品 | |
食品 | クラシエフーズ | カネボウフーズ |
クラシエフーズ販売 | カネボウフーズ販売 | |
デザイン・マーケティング | クラシエファッション研究所 | カネボウIKSM研究所 |
産業再生機構の下でカネボウとカネボウ化粧品が花王と投資ファンド3社の連合に売却されたが、花王はカネボウ化粧品、ファンド3社はカネボウを引き受けることとなり、その際の取り決めで、「カネボウ」ブランドは2年経過後は化粧品のみが使うこととなっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
カネボウ再建の歴史
カネボウは1887年、「東京綿商社」として創業、紡績所設立認可を得た。
1893年「鐘淵紡績株式会社」となった。太平洋戦争直前には国内企業売上高一位を誇り隆盛を極めた。
1949年に、非繊維事業を鐘淵化学工業(現・カネカ)として分離独立させている。
(1961年に鐘化から化粧品事業を、1971年には石鹸事業を買い戻している)
1968年、伊藤淳二氏が45歳で社長に就任、労使運命共同体論で労使協調路線を進めるとともに、「ペンタゴン経営」といわれる多角化路線を取った。
「ペンタゴン(五角形)経営」では繊維、化粧品、薬品、食品、住宅の5事業を均等に拡大し、多角化の成功例と賞賛された。
しかし二度の石油危機と円高不況で収益環境が悪化したが、ペンタゴンの生みの親の伊藤氏が不振事業の縮小を認めず、経営は悪化した。「収益力も事業特性も全く異なる事業群が混在したことで全体の競争力を失った」(再生機構)。
2004年3月期の同社の事業と売上高(億円)は以下の通り。 | ||||||||||||||||||
|
2003年に伊藤名誉会長が退任して初めて、同社は不振のアクリル事業からの撤退を決めた。
!doctype>
2012年4月19日木曜日
5(最終回)
犯人は隣のガレージの屋根からこの屋根に飛び移り白昼短時間で目的を達した―と言うことは犯人はこの老人の後ろ隣の家、つまりは―視線をその家に移した。
窓にはカーテンがかかっていて中は見えないが、庭の様子は良く見えた。
「おや」
と小さな物体が視界に入り、焦点を小さな砂場に集中すると、鉄人サンダースと思われる超合金が砂にまみれてあるではないか。
好男の視力は推定9.5。暗闇と覗きで鍛えられたその目は砂の粒まで虫眼鏡のように見えるのだ。
「あった、あったぞ。奥さん、マー君、この中出好男が鉄人を見つけたぞ!」
「え、おっさん本当なのか?」
マー君は喜びの余り飛び跳ねるように梯子を上ってきた。
そのマー君の足が屋� ��にかかろうとした時―
「あっ」
と彼はバランスを崩した。
好男はそのすぐ側にいた。
こういう時映画なら
「俺の手につかまれ!」
とサッと手を伸ばすところだが、さっきから好男は右耳の奥に猛烈な痒みを感じていた。
マー君の手を掴むか右耳を掻くか彼の右手は迷っている。
その時―あのショッピングセンターでの言いようのない不快な思いが走馬灯のように脳裏を駆け巡った。
その瞬間好男の右手は右耳を搔いていた。
「あーっ」
の声とドサッと鈍い音があたりに響いた。
「マ、マー君大丈夫!」
慌てふためいた江津子が駆け寄ってマー君を抱き起こした。
しかし彼はぐったりしている。
2012年4月16日月曜日
機能 | BREW対応RVCT 1.2 | BREW対応RVCT 3.0 |
ツールチェーンのベース | ARM Developer SuiteTM 1.2 | RealView Development Suite 3.0 |
ISO C規格への適合 | C90 | C90と一部のGNU、C99拡張 |
2012年4月14日土曜日
私は3年前から特許取得に向けて色々アイデアを書き溜めていましたが今年から本格的に特許取得に向けて活動をしようと思い、
頑張って50万ほど資金を貯めました。
特許を取りたい商品は1つに絞りました。
その商品とは難しいものではなく、主婦のアイデア商品みたいなものなのですが、まずどのような手順を踏んでいったらよいのか分からず、ここに書かせていただきました。
特許関連の書籍を呼んでもいまいちピンと来ません。
特許を取得するには莫大な資金と労力と時間が掛かるのは重々承知しておりますが、主婦の方でも取得されているので自分でも取れるのではないかと簡単に考えすぎなのでしょうか…
でも特許を取得するのが夢だったので今年先月で仕事をやめてしまいました。
まずは実用新案?なるものを出した方が費用的にも時間的にも簡単に出来るのでしょうか…?
どなたか知識のある方おられましたら、助言頂けると幸いです。。
ただし特許を取ろうとする物の試作品もしくは実例が必要
受け入れられれば、利益に成るし、社会貢献にもなる。
社会で受け入れられるかが最重要課題。
自称、特許の専門家でした。
特許を取るまでの期間と大体の金額って分かりますか?
あと試作品無しでは取り合ってくれないんでしょうか?
自分も特許とりたいので…
特許ももちろんいいけど
特許出願の前に著作権の登録を
した方がいいと思いますよ。
詳しく聞いてみないと発明状況
が分かりませんが、著作権だと
文化庁で3000円で登録出来ます
あと、公証役場の確定日付けも有効です(700円)
弁理士は著作権はアイデアを保護しない
といいますが、特許の図面は著作物なので
著作権として保護はできます。
弁理士に依頼して、30~50万で申請出来ます。
前に言った様に、特許は取っても商品化しないと何の意味も無いですよ。
弁理士もあまり意味の無い特許だと、手がけてくれない場合もあります。
全国に弁理士に依る無料発明相談がありますので、それを利用してみては。
>>試作は必要ありません。
つまり商品価値のある『アイデェア』でもいけるんですね。
(社会的評価は得られるかかどうかは別にして)
費用30~50万と期間はいいとしても
すでに誰かに特許取られてる場合もありえるじゃないですか?
そおいったチェックはどうしたらいいでしょか。
もし知ってる場合お知恵を拝借お願いします。
自分で調べる→特許庁のホームページで素人でも簡易検索出来ます。
(社会的評価は得られるかかどうかは別にして)→ここが肝心です。
社会的評価が得られないようなアイデアの出願は断念してください。
弁理士は出願するのが仕事ですから、当然良い事しか言いません。
それにアイデアの内容については評価する能力も知識も持ち合わせては
いないのです。
信頼の出来そうな第三者に、機密保持契約書にサインしてもらった上で
相談に乗ってもらうのがベストでしょう。
制度案でも特許は取れる?
結構画期的な案を少し前から練ってるんだが。
しかしこれはベンチャーじゃ無理。
大手じゃないと無理。
とりあえず似た登録が既出かチェックして、なければ著作権登録してみたいと思う。
ありがとうございます、早速簡易検索してみます。
やっぱ社会的評価は大事ですね。
機密保持契約書なるものがありましたか。知らなかったです。
これなら信頼できる人に相談できますね。
特許庁:ttp://www.jpo.go.jp/indexj.htm
特許 :社会的に評価のあるもの
費用 :弁護士事務所に30万~50万 (30万~100万以下)
日にち:急げば2~3週間可能 (全体としては1年)
試作品:無しでも可能
特許思考
↓
著作権登録 (文化庁で3000円・公証役場の確定日付けも有効。(700円)
↓ 「特許図面を著作物・権として保護し特許も一時の保護とする」
特許出願
↓
特許取得
↓
商標権 商品の場合ネーム等など
『機密保持契約書』(相談する場合これを交わす)
機密保持契約書により特許内容漏れを防止
特許申請で数万円掛かります。審査請求で数十万円掛かります。
弁理士に相談なんかしたら、アイデアを盗られるだけです。
そもそも、弁理士は自らは何の創造力もない連中のあつまりです。
日本の弁理士は90%以上が東京に集中しているとおり、特許をとるために必須の
ものではありません。
で、特許とったら、特許料を払わなければなりません。
取得した特許で収益があがるのかどうかの見極めが重要です。
日本企業は個人の発明には関心を持ちません。
自力で商品化して量産し販売することが必要です。
幸い、ネットオークションという販売手段があるので、以前にくらべれば
多少敷居は低くなったといえます。
なんにせよ。NDAなんか幾ら締結したところで何の効力もありません。
発明を人に話す前に特許申請が必須です。
特許を申請しないと、そのアイデアを公表出来ないので、
良いかどうかの、客観的判断を求められない。
>>8 の著作権も検討して見ようと思う。
8はバカ。
著作権は登録しなくても発生する。
図面が著作権で保護されるのはその見てくれであって、書かれている意味は保護されない。
ひとまず出願だけしておいて審査未請求で検討するのはどうですか?
審査請求しなければ出願費用は最低に抑えられます。
弁理士を選ぶときにも請求費用はかなり違っていますので、幾つかの事務所に
費用見積もりを求めて比較してみるのが好いでしょう。
短期間に出願を済ませるつもりなら自分で出願するのが良いのですが、弁理士
を利用する場合でも少し手を加えれば出願可能な程度のたたき台が有ったほう
が、内容が旨く伝えられると思いますよ。
図は必須ですから漫画程度でも描いてみましょう。
審査請求をしないまま一定期間以上放置すると、権利を放棄したことになりま
すので、猶予期間以内に売り込みなり商品化に目処をつけて、審査請求手続き
を忘れないように・・・
>費用見積もりを求めて比較してみるのが好いでしょう。
机上の空論。
弁理士どもが東京に集中していると指摘したろ。連中は企業のお抱えでの安泰な
生活を窮乏している。個人の発明を世に出そうなんて使命感は皆無。
嘘だとおもうなら、無料相談に行ってみ。
出願意欲をそぐ言動を一杯もらえるから。
一方、会社員時代の弁理士への相談は、内容に関係なく持ち上げられ特許申請を進められた。
この違いは何かと思う程。
弁理士を選ぶときには当然大手の事務所は避けましょう。
大手の事務所は一般人の出願に対応していません。
企業向けだと思えば間違いないです。
個人の弁理士事務所・弁護士の法律事務所に弁理士がくっついている程度の規
模の事務所を探しましょう。
出願の意思があって資料が整っていれば対応してくれます。
当然見積もり比較も可能です。
おれもそうだったよw
自分でいうのもなんだが
前人未到の考案だったが
著作権の登録はしてますって
いったとたん、弁理士の態度大激変
おいおいw
一枚で1900円だぞ。
1.文化庁もしくは知的所有権協会に著作権として登録。
この時重要なのはオブジェクト(図形)とそれを
説明する文章を詳細に書く。特に効果、効能を。
2.公証役場で確定日付けを取る。
この時重要なのは文化庁及び知的所有権協会にて
取得した登録番号を役場に登簿する書類に明記する。
特許管理士w
ほされ弁理士w
むきになるのもあれだな
きみこそむきになんなよ
弁理士たちよ、少しは我々
発明家のお陰で生計をたててる
ことを認識したらどうなんだ
特許 実用新案 意匠 商標
このどれもが著作権で守れる
部分が存在する。故に著作権と
特許 実用新案 意匠 商標を
併用する。
どこか間違ってるかね。
正解は17200円である。
(罪)工業所有権電子情報化センター
それなりに支援してくれる発明家も存在するよ。問題は特許、実用新案をかってくれる企業をどうやって見つけるかダ!
アイリスオーヤマ、FIZ、他外資系といったところか....
そっちの方がよほど問題。
そうなんだよねー
おれも特許、ビジネスモデル、著作権等々
いくつが所有してるが、なかなか売れないね
もう締切り終わったけど、学研のアイデアコンクール
にだしたよ、8つぐらい。結果は郵便通知でってことだけど
まだ返事こないっす。トホホ だめだこりゃ!
を2,000円近くで売っている。原価は100円程度か?
でも特許を自分で有名にしたからスゴイ!
この特許に学ぶ的所は'無くても何とかなるが、有るとすごく便利!'の分岐点なのだよ。
今じゃ、郵便局の標準用品にまでなっている。
無くても済む物、有ればすごく便利な物の分岐点は近くて果てしなく遠い...
と思いますが、専門的分野では有ると思うが、酔ってるので文章がまとまらない。
そうなんだよね
へたにネットに発明をのっけたら
シナ人に取られほうだいな気がす
勧告だと権利侵害求められるが
シナ人は無理だろ
なんで登録が必要なんですか??
あと、この>>1さんの
>その商品とは難しいものではなく、主婦のアイデア商品みたいなものなのですが…
の発言を見る限り、特許をとらずとも実用新案で十分な気がするんですが、いかがでしょうか。
特許のとり方なんざ、特許庁のサイトを見て、必要なら電話で聞けば小学生でも分かることだぜ。
意味がない上にアイデア漏れるし、お勧めできません。
>>ところが、法律では著作権の取得のための登録申請などは必要なく、
>>ましてや著作権についての管轄官庁である文化庁が、
>>民間の会社に何らかの業務を委託することは一切ありません。
>>そのうえ、発明やアイデア、ネーミングなどは著作権では保護されません。
>>これらを法的に保護するのは特許権、実用新案権、意匠権及び商標権
>>(総称して「産業財産権(工業所有権)」といわれています)です。
>> すなわち、この会社の言っている「著作権登録」は単なる自己満足であり、
>>法的な効果はないのです。
お前カン違いしている。
35に書いてあるのは書類を提出する為の費用だ。特許印紙とかの話ではない。
しょぼい特許の出願でも全部自分でやっても10万円近く掛かるよ。
特許庁の窓口で紙を提出すると、それを電算機に入れる為の費用としょうして
金を取られるんだよ。その払い方が、銀行窓口で文書扱いで振り込めって言うわけだ。
しかも書類ごとに別用紙。
今、銀行窓口での文書扱いの振込み手数料は840円だ。
電子出願なら、出願料 16,000円のみで即完了。
……と思ったら、電子出願には電子証明書ってのが必要なのかorz
セコムの\9000が最安っぽい(期間短いので長期間使うには割高っぽいけど)
げっ、発行までに一ヶ月ってorz
書類出願は電子化手数料払うが馬鹿らしいし。
CD-R出願とかさせてくれよ。どうせPCで書類制作するのに。
仲介会社、天○り先とか?
なんでネット使ってこんな不便なシステムを作れるのか(;´Д`)
特許庁のHPも糞だし。リンクがスパゲッティ。
読み辛い過ぎるにも程があるだろうと、諦めて本買って来ました。
こんな所がITとかの特許を判断できるのかと。
……って、激しく愚痴になってるし(;´Д`)
特許審査請求をめぐり、経済産業省が企業側に、
特許取得の可能性の高い案件に請求を絞るよう求めたことに対し、
知的財産制度について提言を行う民間団体「日本知的財産協会」が強く反発し、
協議を求める意見書を同省に提出したことが10日、分かった。
現在27カ月にもなる審査順番待ち期間を13年度までに
11カ月に短縮するという政府目標達成のため、
官民協調を目指した同省は、出はなをくじかれた格好だ。
経産省は1月17日に、企業に請求案件の厳選化を求めた。
請求のうち特許と認められる比率を、現在の5割から6割まで向上させる目標も設定。
企業にもこの目標達成のための行動計画策定を求めていた。
これに対し、大手製造業など約900社が会員の知財協会は意見書で、
「企業の関心は発明創造と権利活用であり、これにブレーキをかけるような目標設定は策定できない」と反発。
経産省が企業ごとに達成率を公表するとしていることには「数字羅列による(抑制)効果は期待できない」と批判している。
特許庁は「目標は強制ではなく、誤解のないよう説明したい」としている
<関連スレッド>
【特許】特許審査:経産省の絞込み要請に民間側が反発[060211]
弁理士必死 杉ですw
>意味がない上にアイデア漏れるし、お勧めできません。
意味あるよ、もちろん限度はあるけどね
意味がないというのだったら、知的協会にて公開中の
著作物を特許として出願して自分の所有権にしてみたら?
裁判で負けますよw
弁理士側を怒らせてちゃって裁判になっちゃったしね
自由に章を区切れたり、目次作れたり、箇条書きできるフォーマットにすれば
読みやすくなって10倍速くらいで処理出来るようになると思うんだけど。
つーか、今何について書いているか何度も何度も引っ張ってこないと
いけなくて、書くのもマンドクセ('A`)
> Q 民間団体で著作権の登録を実施していますが、そこに登録しないと著作権は取得できないのですか。
> A それは間違いです。
> 著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生しますので、著作権を取得するために登録する必要は
> ありません。著作権登録を行う民間団体もありますが、著作権法上の効果が生じるものではありません。
> また、アイデアが著作物として保護されるなどと勘違いしている方々がいますが、アイデア自体は著作物
> ではありませんので、著作権法では保護されません。
> 第01009号 株式会社知的所有権協会 美術の著作物 登録(平成13年11月14日)
株式会社乙
私が言ってるのは
発明の構造を著作物にしてあるやつ
わかるw
んなこと言ってるから、ほされるんだよ。
発明の構造をwebに書けば著作権で保護される
とw
バカ丸出し
私は弁理士じゃないですよ。
仕事で特許を3件ほど出願したことはあります。
なのでむしろ、発明者側です。
>意味あるよ、もちろん限度はあるけどね
私の知る限り、法的には全く意味はないです。
著作権は誰かに申請しなくても自動的に発生するというのがその根拠です。
限度って具体的に何だろう。よろしければ法的な根拠を教えて下さい。
>意味がないというのだったら、知的協会にて公開中の
>著作物を特許として出願して自分の所有権にしてみたら?
知的協会が公開しようが誰が公開しようが、公知のものは特許になりません。
というか、出願する前に知的協会に公開されたら公知になってしまうので、自分自身が出願しても特許と認められません。
#知的協会がどういうタイミングで公開しているか知らないけどね
>裁判で負けますよw
公知と知りつつ出願したら、確か罪には問われた(はず。確か)なので、負けちゃうでしょうね。
でも、それは知的協会に登録したこととと何の関係もないことです。
2012年4月13日金曜日
常温核融合の著名な研究者で静岡大学名誉教授の小島英夫博士から興味深いお便りをいただいたので紹介します。
私は先生に次のような質問をしました。
[私(杉岡)の質問]
*************************************************
生体内元素転換を徐々に載せていっています。
ケルヴランの発見した規則性は、非常に興味深いです。もちろん、物理学者ほど
定量的に出したのものではありませんが、種々の植物、生物、農業(土)から「このように
考えざると得ない!」と導かれています。
私は、物理学者が、なぜケルヴランに注目しないのかがすこし不可解です。
(なぜ視点の違う角度からの膨大な結果を利用しようとしないのか、ですが)
小島先生は、どのように思われますか?
************************************************
このやや失礼ともとれる私の質問に対して、小島先生は次のようなお便りをくださいました。
[小島英夫先生からの回答]
************************************************
生物核変換について、
私の旧著「常温核融合の発見」(大竹出版、1997年)の「10.12節 生物核変換」で、Kushiの本の内容を紹介してい
ます。(p.120、6行目の参考文献16,16')は、61,62)の間違い)。当時はKervran の本が手に入らなかったので、
Kushiを使ったものです。
その後も、ロシアのVysotskiiたちが続けて実験していますが、私の新著では、確実に取り扱えるものに限ったので、
この問題は割愛しました。
生物核変換が、私の考えるような機構で起るかどうかは分かりませんが、事実は否定し得ないと思っています。
**********************************************
なんと、先生のご著書で(私はまだ読んだことはないですが)、紹介されていたとは知りませんでした。
「事実は否定し得ないと思っています。」と生体内元素転換を気にしておられる様子です。
先生は純粋な物理学者ですから普通は無視するかばかにして相手にしないところを、きちんと見るべきところは見て
おられる。さすがであり、その柔軟な態度に感心しました。
固体物理的な常温核融合ももちろん重要ですが、生物が引き起こす生体内元素転換もきわめて重要であり人類に
残された未踏のテーマといえます。
常温核融合と生体内元素転換は、ある元素が別の元素に忽然と転換するという共通する面をもっているのですから
根底ではつながっているはずです。(どのようにつながっているか、誰もさっぱりわかりませんが・・)
お返事の「ロシアのVysotskiiたちが続けて実験・・」も気になります。Vysotskii(ヴィソツキー)博士の発表は私が
常温核融合はあまりに複雑怪奇であり、物理学方面からだけのアプローチでは難しい面もあると感じます。
そこで私はなんらかのヒントになりはしないか?とケルヴランの生体内元素転換を載せているわけですが、それにしても
自然の奥の深さははかりしれないものがあります。
あと、常温核融合に直接は関係ありませんが・・、
で残された最重要テーマに千島学説があります。
故・千島喜久男博士(1899-1978、岐阜大学教授、名古屋商科大学教授)の数々の発見はあまりに重大すぎるために、
それは教科書を根底から書き換えるほどのものであるために、権威筋からは無視されつづけています。
しかし、それが真実の発見であることはこの私が保証します!
その緻密で膨大な研究成果を見ると、現代医学がいかに間違っているかいやというほどわかります。
赤血球はじつは腸で作られている。骨ズイ造血説というのは嘘なのです。ほとんどの人が「まさか」と思われるでしょう
が、なぜこんなおかしな説がまかり通っているか、先生の著書
「血液と健康の知恵」(千島喜久男著、地湧(ぢゆう)社)
を見るとわかります。赤血球分化説(赤血球は別の様々な細胞へ分化転換していく!)も驚異的であり、「赤血球は赤血球
のままで他の細胞に変わったりしない」とする現代医学の根本を否定しています。赤血球がさまざまな細胞に変わり、また
その細胞が逆に赤血球に逆戻りしたりと、血液の役割は人間の想像をはるかにこえたものがあったのです!
千島(ちしま)学説に関しては次のサイトにも詳しく載っています。
沖縄観光ニュースの「連載コラム視点」に<不思議なブラウンガス>として、渡久地明(とぐち・あきら)氏がブラウンガスを
紹介されているのでお知らせします。次をクリックください。
氏のブログでも紹介してくださいました。
ブラウンガスの性質が昨今のエネルギー事情もからめて、うまくまとめられています。(当サイトも書いていただき、深く
感謝します)
後半で「原料は無尽蔵にあり、一家に一台ブラウンガス炉が普及すると面白い。・・」と書かれていますが、一家に一台
とは面白い発想と思います。「その10」でも示した韓国企業の宣伝ビデオを見るとそんな時代が近いことを予感させます。
渡久地氏の述べる「ユーチューブで開発者ブラウン博士の実験の様子が公開されており、・・」のビデオは、
「日本では大阪大学のシンポジウムなどでブラウンガスについて触れられている。」との記述も気になったので検索を
かけたら、たしかに次のように大阪大学でシンポジウムが開かれていました。
そこの講師をみて、ああと思いました。
2.講演「サステイナブル社会の構築に向けての提案と実践
〜環境・エネルギー・食料の分野から〜」
講演者: 堀内道夫氏(静岡大学客員教授)
なんと、堀内道夫氏が講演者ではありませんか!べつに面識があるわけではありませんが私が2年前に「その8」で
堀内道夫氏は日本で数少ないブラウンガスの研究者と思います。ユル・ブラウンは、コリン・ウィルソンの本によれば、
1922年生まれとあります。生きていればかなり高齢のはずですが、ユル・ブラウンまだ生きているのでしょうか?もしこの
辺の事情を知っておられる方があれば教えてください。
日本では、ブラウンガスとくればやっぱり堀内さん!となるのでしょうか。
ひき続き、ケルヴランの著書「生物学的元素転換」(ルイ・ケルヴラン著、高下一徹訳、朔明社)を紹介したい。
第4章「鉱物の異常」(p.38〜p.43)を簡潔にまとめる。
建物の石灰岩の表面に珪酸質の皮膜とその上に黒い層を形成する場合がある。(フランスの建造物で観察)
SiからなぜCaやCが出現するだろうか?従来説のカルシウムが移動によって生じたとか、黒い層が煤によって生じたと
いう理由だけでは説明がつかない点が多い。これらは好気性微生物によって、
20Ca=6C + 14Si
によって引き起こされる。添字の番号は原子番号(陽子数)。
岩石における元素転換は、カビ、微小な藻類、バクテリア、ストレプトマイセスのような放線菌類に引き起こされることが
多い。上の反応は、珪素Siから炭素Cが発見される理由も与え、そして従来の炭素は有機物だけからなるという説を否定
している。
珪酸岩中に発見される黒鉛(C)はかなり古く、植物の出現に先んじている。黒鉛と植物の関連は立証されていない。
石炭鉱床もまた珪酸岩の中にあり、時には40%まで珪素を含んだ層を形成している。
@C + C=Mg
AO + O=S
BC + O=Si
CC + Si=Ca
DO + Mg=Ca
石灰岩(Ca)から苦灰岩(Mg)への交代作用はD(逆反応)、石灰岩の建造物の変質にはC(逆反応)が、
黒鉛や石炭鉱床の形成はB(逆反応)、海洋における石灰岩の起源はCとDが、硫黄と石膏の形成にはAの反応が
関わっている。
ド・カイユーは先カンブリア時代から今日まで地球のマグネシウムは1/12に減少していることを示している。
そこに何がおこったか?貝殻や珊瑚などのカルシウムが、甲殻類動物と海生動物によって、太古に多量に存在した
マグネシウムを利用して、Dの反応で形成されたことを見出すだろう。
炭素Cは3個のアルファ粒子、酸素Oは4個のアルファ粒子に相当する。
アルファ粒子を単位としてさまざまな元素転換が生じやすいことをこれらの反応は示している。
(アルファ粒子とはヘリウム原子核、つまり陽子2個と中性子2個の集合核である。)
�/b>
常温核融合のすべてが素晴らしくまとまっている。最新情報から論文や本までが見事に整理されている。
"Categories"では論文を分類できて、「熱エネルギー」に興味がある人は"heat"を引けばよく、理論では"theory"を見れば
よいのでこれも便利だ。
私事になるが、私はICCF12(横浜)でJed Rothwell氏に会っている。ある人が紹介してくださったのだが、そのときはどのような人かもよく知らず
一言二言挨拶を交わしただけで終わった。Rothwell氏自身はCold Fusion研究者ではないようだが、普及に最も熱心にとり組まれている方である。
Libraryには、
Arata(荒田)、Kozima(小島)、Kasagi(笠木)、Takahashi(高橋)、Mizuno(水野)、Yamaguchi(山口)、Kitamura(北村)、
Ohmori(大森)など・・日本人研究者も多く掲載されている。他の日本人も多く載っているので探していただきたい。
これを見ると、いかに日本人が大きな貢献をなしてきたかがわかる。
ある一人の名前が気になった。Schwinger,シュウィンガー(1918-1994)である。
天才の名をほしいままにした物理学者。ファインマンや朝永振一郎博士らとノーベル物理学賞を受賞したあのシュウィンガー
の名がある。
述べが、なんと論文まで出していたとは知らなかった。数えると八つもある。四つまでダウンロード可能である。
シュウィンガーは、このあまりにも不可解な常温核融合を、どのような視点から見ていたのであろうか?
時間がとれたら、ぜひ論文を眺めてみたい。
ケルヴランと千島喜久男博士、この二人はいくつノーベル賞を受けても足りないほどの学者であり、20世紀最大の学者
に含まれることは間違いない。
二人はパリで会っているのだ。
「血液と健康の知恵」(千島喜久男著、地湧(ぢゆう)社)より引用。p.249-250
「・・要するに、微生物は、有名なフランスの理論物理学者で、原子転換説を唱えているケルヴラン(Kervran)博士の
説いているように非常に低いエネルギーで、微生物や生物体は原子転換をする能力をもっていることを実証した。
フランスでは、この説は相当有名になっているが、日本では桜沢如一氏がこの説を紹介したが、一般の学者からは殆ど
無視されている。
しかし、Kervran博士は、私とパリで一夜会談した際、私の赤血球分化説や8大原理に大いに共鳴し、『自分の研究は、
原子レベルであるが、あなたの説は細胞レベルである。しかし、原則的にはお互いに可逆的であり一致している。共に
がんばりましょう。』と云っている。
彼の説は、理論だけではなく、実際にも研究しているので、その点大いに強みがある。
その一部を紹介すれば、原子量の低い原子では、生物体内で比較的低いエネルギーで原子転換が行われることが
解る。そして各種のビタミンや、原子(カルシウム)などが生体内で新たに合成されるわけも、この原子転換によってだん
だん説明がつくようになるだろう。・・」
千島本にはこの文の横に、ケルヴランが見出した原子転換の規則性の一つアルカリ・ループが描かれている。
千島図より、ケルヴランの本「生物学的元素転換」(ルイ・ケルヴラン著、高下一徹訳、朔明社)の図のほうがわかりやすい
ので(本質は同じ)それを示す。私がソフト上で描いたものなので、本の原図そのままではない。
図より、
K + H =Ca でありまた Ca - H=K
である。カリウムとカルシウムは水素を介して自由自在に転換できるのである!また
Na + H=Mg や Mg - H=Na
Na + O=K や K - O=Na
Mg + O=Ca や Ca - O=Mg
となることもわかる。これらは過去の膨大な実験結果に基づいてケルヴランにより導き出されたものである。
上図はアルカリ・ループと呼ばれるものだが、他にもジオ・ループ、バイオ・ループ、メタル・ループと呼ばれる規則図も
ケルブランは見出していて本に記載されている。
今回はアルカリ・ループのみ紹介したが、これだけでも重大な意味をもつことがわかる。
他のループも今後紹介していくつもりである。
ケルヴランは、上記本p.58で次のように述べている。
「・・アルカリ・ループは酸素と水素を媒介として四つのアルカリ元素が相互に転換するもので、生物界および
地質学の領域にも広範に観察されるものである。動植物の代謝作用にも深い関連性を持っている。」
これらを見ていると、「カルシウムが不足しているからカルシウムを多くとろう!」などという現代栄養学は本当に
正しいのか?と思わざるをえない。
雑誌「日経エコロジー」の3月号に、常温核融合が掲載されたのでお知らせします。p57-p59.
簡単に述べると
「一度は否定されて死んだようになった常温核融合だが、少数の研究者の継続的な研究によって確実に起こっている
ことがわかってきた。しかし、理論的解明はまだまだ・・。」
ということが書いてある。
中部電力・熊澤氏らの水トリー研究の紹介からはじまって、三菱重工・岩村氏らの核変換の話や、理論面では高橋
理論や小島理論にもすこし触れられている。
阪大の高橋先生が述べられたという「ここ数年の常温核融合の三つの研究成果」が興味深い。
一つ目は、三菱重工・岩村氏らの核変換実験である。
二つ目は、イスラエル、米国、イタリアの共同による電解法に超音波を加えた過剰熱の実験。
2012年4月11日水曜日
簡単で単純なことの継続が最も重要だということ
上記の検索結果は、20歳未満はこちら というキーワードで検索した、大手検索エンジンの検索結果です。
いずれも1位は、Yahoo Japan です。
この結果から、SEOには欠かせないといわれている、キーワード密度(デンシティ(DENSITY))やキーワード頻度(フリークエンシー(frequency))などの、キーワードに関する概念は崩壊するのです。
ヤフーのトップページに、20歳未満はこちら というキーワードが存在しないのですから、崩壊は当然のことです。
!doctype>2012年4月10日火曜日
サンクトペテルブルク、2006年7月16日
国際的なエネルギーに関する課題
1.エネルギーは、先進国及び開発途上国における生活の質及び機会を向上するために不可欠である。したがって、市場の基礎的条件を反映した価格での、十分で、確実な、かつ、環境の面での責任を果たすエネルギー供給を確保することは、我々各国及び人類全体にとっての課題である。
2.このような包括的な目標に取り組むために、我々は、次のような重大かつ相互に関連した課題に対応しなくてはならない。
- 高値かつ不安定な石油価格
- 増大するエネルギー需要(2030年までに50%以上増加し、その約80%は依然として限りある資源である化石燃料によるものと予想される。)
- 多くの国における輸入依存の増大
- エネルギー・チェーン全体における莫大な投資の必要性
- 環境保護及び気候変動への対処の必要性
- 重要なエネルギー・インフラの脆弱性
- 政治的不安定、自然災害及びその他の脅威
これらの課題の国際的な性質、また、生産国、消費国及び通過国の間の相互依存の増大は、世界のエネルギー安全保障を強化するためのすべての関係者間の強固な連携を必要とする。我々は、透明性があり、効率的かつ競争的な国際エネルギー市場を発展させることが、この点に関する我々の目的を達成する最善の方法であることに意見の一致をみた。我々は、政府及び関連国際機関もまた、国際的なエネルギーに関する課題への取組みに重要な役割を果たすことを認識する。
3.開発途上国において、現在燃料への持続的なアクセスを有さない24億人と電気への持続的なアクセスを有さない16億人がこれらを持続的に利用できるようにすることなしに、世界のエネルギー安全保障も、国連ミレニアム開発目標も十分には達成し得ない。これらの人々は、忘れられたり疎外されたりしてはならない。
国際社会の対応
4.政治的意志があれば、国際社会は、3つの相互に関連する問題、すなわち、エネルギー安全保障、経済成長及び環境保護(3Es)に効果的に対処することができる。国際的なエネルギーに関する課題に対し、公正で競争的な市場に基づいた対応をとることは、エネルギー源、供給及び通過に影響を及ぼす潜在的な阻害行動を排し、長期にわたり力強く持続的な我々の文明の発展にとって安定的な基盤を創設することに資する。
5.我々は、環境面での共通の目標と整合的で、包括的かつ協調的な方策を通じ、エネルギー安全保障を追求する。我々は、昨年グレンイーグルズにおいて、「気候変動、クリーン・エネルギー及び持続可能な開発のための行動計画」の下で我々の取組みを強化することで意見が一致し、2008年の日本でのG8首脳会合においてその結果を報告することとなっているこれらの問題に関する対話を前進させることを決意した。我々は、このコミットメントを再確認する。
我々はまた、エネルギー貧困を削減するための我々の精力的な努力と連動して、国際連合気候変動枠組条約(UNFCCC)に対する、そして、温室効果ガスの排出を削減し、地球環境を改善し、エネルギー安全保障を強化し、大気汚染を削減するという我々が共有する複数の目的を達成することに対する我々のコミットメントを再確認する。我々はまた、開発途上国におけるエネルギーへのアクセスの改善に取り組むことについて意見の一致をみた。
世界のエネルギー安全保障についての原則に関する宣言
6.世界のエネルギー安全保障の推進においてエネルギーの生産国及び消費国が共有する利益を認識し、我々G8首脳は、以下についてコミットする。
- 力強い世界の経済成長、効果的な市場アクセス及びエネルギー・サプライ・チェーンのすべての段階における投資
- 世界のエネルギー安全保障の鍵としての、エネルギーの生産、供給、使用、送達及び通過業務の、開かれた、透明性があり、効率的なかつ競争的な市場
- 上流及び下流における十分かつ持続的な国際的投資を創出するための、契約を維持する義務を含む、透明性があり、公平で、安定的かつ効果的な法規制の枠組
- 増大する相互依存、供給と需要の安全保障についての関係する利害関係者の展望に関する対話の強化
- エネルギーの供給及び需要、エネルギー源、地理的及び分野別の市場、輸送路、輸送手段の多様化
- 国内的及び国際的レベルでのイニシアティブを通じた、省エネルギー及びエネルギー効率のための措置の推進
- 気候変動への取組みに資するような、環境上適正なエネルギー開発とエネルギー利用及びクリーン・エネルギー技術の展開と移転
- 腐敗抑制のための、エネルギー分野における透明性及び良い統治の推進
- 戦略的備蓄の協同計画を含む、エネルギーについての協調的緊急時対応
- 重要なエネルギー・インフラの保全
- 開発途上国における最貧困層のエネルギーに関する課題への取組み
7.以上の目的、原則及び方策に基づき、我々は、以下の行動計画を通じて、我々共通の世界のエネルギー安全保障についての戦略を実施する。我々は、他の国々、関係国際機関及びその他の利害関係者に対し、この努力に我々とともに加わることを呼びかける。
サンクトペテルブルク行動計画
世界のエネルギー安全保障
1.我々は、これまでのG8首脳会合でエネルギーに関して意見の一致をみた事項を実施し、これに基づいて前進することへのコミットメントを再確認する。我々は、以下の鍵となる分野における行動を通じて、世界のエネルギー安全保障を強化する。
- 世界のエネルギー市場の透明性、予見可能性及び安定性の向上
- エネルギー分野における投資環境の改善
- エネルギー効率及び省エネルギーの向上
- エネルギー・ミックスの多様化
- 重要なエネルギー・インフラの物理的な保全
- エネルギー貧困の削減
- 気候変動及び持続可能な開発への取組み
I. 世界のエネルギー市場の透明性、予見可能性及び安定性の向上
2.自由で、競争的かつ開かれた市場は、世界のエネルギー・システムが効率的に機能するために不可欠である。透明性向上のための努力、法の支配の深化及び拡大のための努力、予見可能で効率的な財政及び規制制度を確立し及び強化するための努力、また、健全なエネルギー需給政策の奨励のための努力は、すべて世界のエネルギー安全保障の維持に重要な役割を果たす。これらの努力は、不確実性を減少させることにより、エネルギー市場の動向に関する理解を向上させ、また、その結果、健全な投資決定及び競争力を向上させる。すべての市場参加者の間で、適時のかつ信頼に足る情報を定期的に交換することもまた、世界のエネルギー市場が円滑に機能するためには不可欠である。透明性があり、予見可能な国家のエネルギー政� �及び規制環境は、効率的なエネルギー市場の発展を促進する。我々は、エネルギー生産国とエネルギー消費国の間で、各々の中長期的な政策上の計画やプログラムに関する情報交換を行うこと等、これらの問題に関する対話を拡大する方法について検討することを、国際エネルギー・フォーラム(IEF)に呼びかける。
3.我々は、共同石油データイニシアティブ(JODI)の公開開始を歓迎し、石油その他のエネルギー埋蔵量を報告するための国際共通基準の策定等を通じて、石油その他のエネルギー源に関する市場データのすべての国による収集及び報告を改善し及び強化するための更なる行動をとる。この観点から、我々は、IEFに対し、JODIへの参加国の拡大に取り組み、データの質及び適時性を引き続き改善することを呼びかける。
4.腐敗防止のための闘いの重要な手段として、我々はまた、採取産業透明性イニシアティブ(EITI)及び国際通貨基金の資源歳入の透明性に関する指針(GRRT)の文脈等で、エネルギー輸出により得られる公的歳入の管理をより透明性があるものとするための取組みを進める。
5.明確で、安定し、かつ予見可能な国家の規制枠組は、世界のエネルギー安全保障に大きく貢献するものであり、多数国間の取決めは、これらの枠組を更に強化し得る。我々は、エネルギー憲章条約の原則及びエネルギーについての国際的な協力を向上する参加国の努力を支持する。
!doctype>2012年4月9日月曜日
Outstanding Civil Engineering Achievement Award
2010年(平成21年度)
Iグループ
名張川上流3ダムの統合操作による洪水調節
国内最大の仮受け工事の計画と施工 阪神高速道路 神戸山手線『神戸高速鉄道交差部開削トンネル工事』
世界最大水深・急潮流下の沈埋トンネル技術 ―ボスポラス海峡を横断する海底鉄道トンネルの建設―
線路切換技術と施工マネジメント技術 −大ターミナル新宿駅の全8回の線路切換工事を完遂させた技術−
IIグループ
西大阪延伸線(阪神なんば線)建設事業 −近畿圏における新たな都市鉄道ネットワークを形成する鉄道建設−
島根原子力発電所の人工リーフ併用防波護岸−日本海にダムを築く−
名古屋港次世代高規格コンテナターミナル −名古屋港飛島ふ頭南側コンテナターミナル第2バース整備事業−
山手トンネル(3号渋谷線〜4号新宿線) −環境に配慮した都市内高速道路トンネルの建設−
2009年(平成20年度)
Iグループ
地下構造物の超短期間施工の実現及びICタグによる駐輪システムの開発
建物直下を通過するわが国初の超近接双設大断面トンネルの設計・施工技術−新東名高速道路今里第一トンネル−
2012年4月7日土曜日
申し訳ございません。お客様がアクセスしようとしたページがみつかりませんでした。
ご指定のページ(URL)が間違っている可能性があります。
お手数ですが、下記のページリンクからお探しください。
2012年4月6日金曜日
■と き | 平成23年5月14日(土) 〜 |
■ところ | つどーむ天童 |
■主催 | 天童商工会議所 工業部会 (社)発明協会山形県支部 |
■対象 | 小学校3年生〜小学校6年生 |
■活動日時 | 原則毎月1回 土曜日9:30〜12:00 |
■年会費 | 3,000円 |
■活動方針 | ・ものづくり活動を通し、科学的な見方や考え方を育みながら創造性豊かな人間形成を目指す。 ・少年少女が本来持っている創造性を事由闊達に発揮できるよう自分から進んで楽しくものづくりを行うようにする。 ・話し合いや技術的な相談指導を行い、少年少女が主体となって製作を行えるようにする。 |
■申込受付 | つどーむ天童に郵送か持参 →申込書 |
平成23年度の活動状況
1 | H23/5/14 | 開講式 親子創作教室「ベンハムのCDこま製作」 |
2 | H23/6/18 | 3〜4年生「かざ車カー」 1回目 5〜6年生「ハイブリッドカー、他」 1回目 |
3 | H23/7/23 | 3〜4年生「かざ車カー」 2回目 5〜6年生「ハイブリッドカー、他」 2回目 |
4 | H23/8/6 | 夏休み親子教室「餃子づくり」 |
5 | H23/8/6 | 3〜4年生「かざ車カー」 3回目 5〜6年生「ハイブリッドカー、他」 3回目 |
6 | H23/8/20 | 3〜4年生「かざ車カー」 4回目 5〜6年生「ハイブリッドカー、他」 4回目 |
H23/8/27 | 第8回山形県少年少女発明クラブコンテスト (開催地:山形県立産業技術短期大学校体育館) |
2012年4月4日水曜日
環境設定
Q-A011. DBPARTNER2 Clientをインストールしたあと、最初に行うことは何ですか?
まず、接続先定義ファイルを作成する必要があります。接続先定義ファイルとは、接続するサーバの環境、起動・終了操作などを定義するファイルです。このファイルは、インストールしたあとにユーザが必ず作成します。併せて、ODBCドライバ(DBPARTNER ODBC Driver、またはHiRDB ODBCドライバ)にデータソースを追加する必要があります。
データ抽出
Q-A021. 利用者が誤って大量データを検索するのを抑止する方法はありますか?
例えば、次のような方法があります。
- データ抽出の最大件数を指定しておく。
- データ抽出時間を指定しておく。
- データ抽出時に抽出件数を確認するように指定しておく。
Q-A022. 2つの表を結合して抽出できますか?
できます。
結合方法として内部結合と外部結合があります。
ただし、利用できるかどうかは、接続先のデータベースに依存します。
Q-A023. 標準GUIで、データベースに対して、直接SQL文を実行できますか?
できます。
操作手順は[SQL入力]ダイアログボックスを表示し、そこに直接、SQL文を入力していただくか、保存済みのSQL文を記述したファイルを読み込んで実行します。
2012年4月2日月曜日
形を見た瞬間、昔のYAMAHAのアンプを思い出した。それもインバーター?特殊な電源を搭載しているところまで同じだと記憶していたので気になって、手元の資料を調べるとB−6というモデルが見つかった。1980年発売で29cm正方形の底辺に頂上部分を切り取った形状のピラミッド型デザインを採用していた。重量はたった9.0Kgで200W+200W(8オーム)の大出力パワーアンプだった。やはり電源もコンパクトで大出力を取り出せる、特徴のあるX電源を採用していた。もちろん、PSAと因果関係はまったくないだろうがコンセプトは非常に近い。
新しい、1号館の試聴室は家庭のリビングを想定し、3号館の試聴室やや1号館のシアターのように外観をはばからない吸音や音響調整を施していないためにかなりライブで残響が多い。
!doctype>